にんじん 人参 Carrot
基礎データ DATA
ニンジンの旬(出回り時期)
※これはニンジンの出回り量の割合をグラフ化したものです。農林水産省統計 青果物卸売市場調査 品目別:主要卸売市場計(2023年)を参考にしています
ニンジンの概要
にんじんはカレーやシチュー、煮物、サラダ、洋食の添え物などさまざまな料理に使え、常備しておきたい野菜のひとつです。かつては子供が嫌いな野菜として名前があがっていましたが、にんじん特有のにおいや風味を抑えた品種が増えたことで、好きな野菜として名前があがるようになりました。
にんじんを大きく分けると「三寸」や「五寸」などを代表とする「西洋系」と、京都の「金時(京にんじん)」や沖縄の「島にんじん」を代表とする「東洋系」の2種類に分類されます。国内で一般的に流通しているのは西洋系のにんじんで、東洋系は普段あまり目にすることはありません。
ニンジンの歴史
にんじんの原産地は中央アジアのアフガニスタンで、現在のアフガニスタンに横たわる山脈「ヒンドゥークシュ(ヒンズークシ)」山麓で栽培されたのが始まりと考えられています。古代ギリシャでは薬用として栽培されていたようで、その頃のにんじんは根が枝分かれした刺激の強いものだったそうです。円錐形のにんじんは10世紀頃に現在のトルコ西部辺りで誕生したと推定され、12~15世紀頃ヨーロッパに広がりました。現在のようなオレンジ色のにんじんは17~18世紀頃にオランダで作り出されたものといわれています。
東洋系にんじんは12~13世紀頃に中国に伝わり、改良されて日本にも伝わりました。伝来時期は定かではありませんが、日本では「新刊多識編」(1631年)に「胡蘿蔔(セリニンジン)」と記されていますので、少なくともその頃には伝わっていたと考えられます。
現在主流の西洋系にんじんが日本にもたらされたのは江戸時代後期になってから。その頃に現在と同じ西洋系にんじんが伝わり、それが明治時代以降に普及しました。
ニンジンの選び方(見分け方)
全体がなめらかなオレンジ色で皮に張りのあるもの。肩の部分が緑がかったものは避けたほうがよいでしょう。葉の切り口の軸は小さいほうが果肉がやわらかい傾向にあります。切り口の軸が太いと芯の部分が太く果肉もかたい可能性があります。
ニンジンの保存方法
冬は新聞紙などに包んで冷暗所で保存します。春~秋は新聞紙で1本ずつ包んでポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。にんじんは水気があると傷みやすいので、表面の水気をふきとってから保存しましょう。
葉付きのものはすぐに葉をカットします。そのままにしておくとにんじんの栄養が葉に奪われ、味が落ちてしまいます。葉を食べる場合はなるべく早く調理しましょう。
ニンジンの保存方法を見る
ニンジンの食べ方
カレー、シチュー、煮物、炒め物、サラダ、漬け物、スープ、ジュース、ケーキなど
にんじんは皮の部分に栄養が詰まっているといわれます。食感が気にならないなら、しっかり洗って皮ごと調理するとよいでしょう。
ニンジンの切り方を見る
ニンジンの栄養と効能
皮むき/ゆで:βカロテン当量(8600mcg)、カリウム (240mg)
期待される効能
風邪予防、がん予防、高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防
にんじんはβカロテンを多く含む野菜として有名です。βカロテンは免疫力を高める効果や抗酸化作用があり、がんや生活習慣病の予防によいといわれています。βカロテンは体内でビタミンA(レチノール)に変換され、粘膜の健康維持や視力の保持などに有効とされます。βカロテンは皮の近くに多く含まれているので、皮をできるだけ薄くむくか、よく洗って皮ごと調理するのがおすすめです。
赤い人参には、トマトにも含まれる「リコピン」が含まれています。リコピンには抗酸化作用があるので、がん予防やアンチエイジングに効果が期待できます。
栄養成分表を見る
ニンジンの種類(品種)
五寸ニンジン
店頭に出回っている一般的なにんじんがこの五寸にんじん。オレンジ色でβカロテンが多く、サイズは15〜20cmと名前のように五寸(約15.2cm)に近い大きさです。以前は独特の香りが強かったのですが、最近は改良によりにおいが少なく食べやすい品種が増えました。品種には「向陽2号」や「ひとみ五寸」などがあります。
金時
「京にんじん」とも呼ばれる濃赤色の長細いにんじん。東洋系にんじんの代表品種で、正月料理に欠かせない食材のひとつです。長さは30cm程度で、果肉がやわらかくて甘味があり、一般的な「五寸にんじん」とは少し違った風味があります。生産量は少ないですが、香川県などおもに西日本で栽培されていて、11月~3月頃に出回ります。
ミニキャロット
ミニキャロットは長さが7~10cmくらいで、直径が1~1.5cmほどの小さなにんじんです。やわからい果肉は甘味があり、料理の付け合わせなどによく使われます。また、生でも食べられるためサラダにもおすすめ。皮は薄いのでむかなくてもOKです。「ベビーキャロット」や「ピッコロ」などの品種があります。
紫にんじん
アントシアニンを含んだ紫色のにんじんで、濃紫色のものは「黒にんじん」とも呼ばれます。糖度が高くて甘味があり、サラダや野菜スティックなど生食することも可能。品種としては、外側が紫で中がオレンジ色の「パープルスティック」や、中心部まで紫色になる「ダークパープル」などがあります。
黄にんじん
沖縄で栽培されている「島にんじん」は、黄色くて細長いにんじんです。直径は2~3cmで長さが30cmほどあり、きんぴらや炒め物に向いています。「金美(きんび)にんじん」は中国系のにんじんを掛け合わせて誕生した品種で、普通のにんじんと形が似ていますが皮も果肉も黄色。肉質はやわらかくて甘味もあり、加熱してもきれいな黄色を保ちます。
各地の年間収穫量 にんじん
円グラフと下表の割合(%)が違うときは?
上の円グラフの割合(%)と下の表の割合(%)の数値が違うことがありますが、その場合は下表のほうが正しい数値です。
下の表は出典である農林水産省のデータに記されている「全国の合計値」から割合を計算したものです。
上の円グラフも農林水産省のデータですが、こちらは全国ではなく主要生産地のみのデータなので、値が公表されていない都道府県は含まれていません。
出典:農林水産省統計
2022年のにんじんの収穫量のうち最も多いのは北海道で、約16万8,200トンの収穫量があります。2位は約11万500トンの収穫量がある千葉県、3位は約4万8,500トンの収穫量がある徳島県です。
栽培面積・収穫量の推移
出典:農林水産省統計
2022年のにんじんの栽培面積は約1万6,500ヘクタール。収穫量は約58万2,100トンで、出荷量は約52万5,200トンです。
ニンジンの輸入先と輸入量
出典:財務省統計
ニンジンは7か国から輸入されています。輸入先トップは中国で輸入量は約6万7,424トン、ニンジン輸入量のほとんどを占めています。2位は台湾の約1,000トンで割合はそれほど多くありません。3位はオーストラリアの約995トン。4位は約182トンのベトナムと続きます。
年別輸出入量
出典:財務省統計
ニンジンは海外から輸入されています。2022年の輸入量は約6万9,728トンで輸入額は約42億1,855万円です。輸入量は前年と比べると4,997トン(約7%)減少しています。
主要生産国(上位5か国)
出典:FAOSTAT(2021年)
ニンジン&かぶ生産の上位5か国は、中国、ウズベキスタン、アメリカ、ロシア、イギリスです。1位の中国の生産量は年間約1,867万6,442トンで全体の約44%を占めています。2位のウズベキスタンは年間約391万5,983トンで全体の約9%、3位のアメリカは年間約138万1,461トンで全体の約3%です。
果物統計のページに移動