こまつな 小松菜 Komatsuna

  • 小松菜

    小松菜

  • 小松菜

    小松菜

  • 小松菜

    小松菜

  • 小松菜

    小松菜

  • なつき

    なつき

  • むらさき祭

    むらさき祭

  • サラダ小松菜

    サラダ小松菜

  • 紫小松菜

    紫小松菜

  • ちぢみ小松菜

    ちぢみ小松菜

  • ちぢみ雪菜

    ちぢみ雪菜

  • 江戸菜

    江戸菜

  • 小松菜

    小松菜

  • 小松菜(水耕栽培:成長途中)

    小松菜(水耕栽培:成長途中)

  • 小松菜(水耕栽培:成長途中)

    小松菜(水耕栽培:成長途中)

  • 小松菜(水耕栽培:成長途中)

    小松菜(水耕栽培:成長途中)

基礎データ DATA

コマツナの旬(出回り時期)

※これはコマツナの出回り量の割合をグラフ化したものです。農林水産省統計 青果物卸売市場調査 品目別:主要卸売市場計(2022年)を参考にしています

コマツナの概要

小松菜は江戸時代に誕生したといわれている 小松菜

小松菜は「ツケナ」の一種です。ツケナとは、アブラナ科アブラナ属に分類される結球しない葉菜類のことで、チンゲンサイやタアサイ、からし菜などもこの仲間です。小松菜はもともと東京都小松川地区の特産でしたが、今では幅広い地域で栽培されています。

小松菜はほうれん草と肩を並べるほど栄養が高く、クセのない味で食べやすいのが魅力。アクも少なく、漬け物やお浸し、炒め物、汁の具など多彩な料理に使える便利な野菜です。

コマツナの歴史

小松菜(収穫前) 小松菜(水耕栽培:成長途中)

小松菜の歴史は諸説ありますが、中国から入ったかぶの一種「茎立菜(クキタチナ)」をもとに交雑・改良して江戸時代中期に誕生したと推測されています。東京都江戸川区の葛西、小松川地域で栽培されていたことから「小松菜」の名前がついたそうです。この名前は江戸時代に記された書物に度々登場するため、関東では広く普及していたものと考えられます。

小松菜はその後、全国に広がり各地でいくつかの系統が誕生しています。新潟県の「女池菜(めいけな)」や「大崎菜」、福島県の「信夫菜(しのぶな)」、関西の「黒菜」などが小松菜の仲間といわれています。

現在おもに小松菜の栽培が行われているのは埼玉県をはじめとした首都圏で、小松菜が誕生した東京都江戸川区でも特産として盛んに栽培が行われています。

コマツナの選び方(見分け方)

選び方

葉が肉厚で丸みがありきれいな緑色のもの。また茎は太めで根元の張りがしっかりしているものが良品です。水分が抜けてしおれていないかどうか、全体のみずみずしさもチェックしましょう。

コマツナの保存方法

なつき

新聞紙などを軽く湿らせて包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で立てて保存。日持ちは2~3日程度です。すぐに使い切れない場合は、かためにゆでてしっかり水気を切り、小分けして冷凍しておくとよいでしょう。

コマツナの食べ方

炒め物、お浸し、煮物、汁物、漬け物など

小松菜はアクが少ないのでそのまま炒めても大丈夫です。お浸しにするなら短時間でサッとゆでるとビタミンCの流出を抑えられます。色よく仕上げるには、加熱しすぎないことがポイントです。

コマツナの栄養と効能

ゆで:βカロテン当量(3100mcg)、ビタミンC(21mg)、ビタミンK(320mcg)、カルシウム(150mg)、鉄(2.1mg)、食物繊維総量(2.4g)

期待される効能

風邪予防、貧血予防、がん予防、高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防

小松菜はβカロテンやビタミンCを豊富に含んでいます。βカロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を保護する作用があるといわれます。また抗酸化作用によりがんや風邪などの予防効果もあるとされ、ビタミンCとの相乗効果で免疫力アップや美容効果も期待できます。

カルシウムも多く含まれているので、歯や骨の健康維持にもよいでしょう。さらには貧血予防に効果がある鉄分や、血圧の上昇を抑制する作用のあるカリウムも含まれています。中でもカルシウムや鉄分の含有量は、ほうれん草の約2倍です。

コマツナの種類(品種)

小松菜

小松菜

長さ25cmくらいで緑色の葉は丸みがあり軸はやや太め。アクは少なく加熱するとやわらかくなるのでお浸しや炒め物など調理のしやすい野菜です。周年出回っていますが、冬のものは甘味が増します。春に早採りしたものはやわらかく「うぐいす菜」とも呼ばれます。店頭では明記されませんが「わかみ」や「よかった菜」「楽天」など品種も多いです。

千宝菜

千宝菜

千宝菜(せんぽうさい)は小松菜とキャベツを掛け合わせた品種です。濃緑色の葉は肉厚で見た目は小松菜に似ています。アクは少なくやわらかめでほんのり甘味もあります。炒め物やお浸しなどにすると美味。ほかに小松菜と他野菜を掛け合わせたものとして、小松菜×青梗菜の「友好菜」や「べんり菜」、小松菜×タアサイの「みこま菜」などがあります。

各地の年間収穫量 小松菜

円グラフと下表の割合(%)が違うときは?

上の円グラフの割合(%)と下の表の割合(%)の数値が違うことがありますが、その場合は下表のほうが正しい数値です。

下の表は出典である農林水産省のデータに記されている「全国の合計値」から割合を計算したものです。

上の円グラフも農林水産省のデータですが、こちらは全国ではなく主要生産地のみのデータなので、値が公表されていない都道府県は含まれていません。

出典:農林水産省統計

2021年の小松菜の収穫量のうち最も多いのは茨城県で、約2万4,800トンの収穫量があります。2位は約1万4,300トンの収穫量がある埼玉県、3位は約1万400トンの収穫量がある福岡県です。

栽培面積・収穫量の推移

出典:農林水産省統計

2021年の小松菜の栽培面積は約7,420ヘクタール。収穫量は約11万9,300トンで、出荷量は約10万6,900トンです。

野菜写真

コマツナの写真

野菜写真

コマツナの写真はこちらのページでも見られます。現在コマツナの写真を108枚掲載中です

野菜コラム

関連コラム その1
野菜の切り方「ざく切り」

野菜の切り方「ざく切り」

関連コラム その2
小松菜の保存方法

小松菜の保存方法

野菜コラム

小松菜など、いろいろな野菜に関するコラムです。野菜コラムのトップページはこちら