品種名やブランド名などで検索できるページです。「野菜の種類」または「五十音順」で絞り込むことが可能です。
なお、ここでは品種詳細ページ(※一部ブランドや種類)がある野菜が対象となっています。ここにないものは「野菜図鑑」や「野菜ブログ」で紹介していることもあります。
「青なす」は果皮が緑色のなすの総称で、「緑なす」とも呼ば……続きを読む
「小なす」は、大きさが3~8cmほどで収穫されるなすの総……続きを読む
「白なす」は皮が白いなすの総称で、品種としては「越後白な……続きを読む
「中長なす」は、もっとも多く流通している一般的ななすです……続きを読む
「長なす」は、20~30cmくらいの長さがあるなすの総称……続きを読む
米なすはアメリカの大型品種をもとに国内で改良されたなすで……続きを読む
「丸なす」は名前の通り球形のなすで、まん丸のものや、偏平……続きを読む
水なすは皮と果肉がやわらかくて水分が多いのが特徴です。長……続きを読む
なすは淡泊な味でクセがなく、油との相性がよい野菜です。味もしみこみやすく、加熱すると食感がなめらかになり、天ぷらやおひたしなど……続きを読む
野菜写真のページにある天命なすの写真です
冬春なすなどさまざまな統計データを掲載しています
なす類/なす/果実/天ぷらの栄養成分表を掲載しています
「乱切り」とは素材に対して斜めにカットしていく切り方で、仕上がりの形が不規則になります。にんじんや大根、なす、れんこんなどに利……続きを読む
これは京野菜の1つ「山科なす(やましななす)」です。山科なすの詳しい来歴は不明ですが、古くから京都の山科地域で栽培されていて、……続きを読む