旬の野菜

今が旬の主要野菜は、きゅうり、新じゃが、とうもろこし、トマト、なす、ピーマン、レタス、アスパラガス、ゴーヤ、さやいんげん、オクラ、ししとうがらし、しょうが、ズッキーニ、そらまめ、枝豆、うり、らっきょうなどです。下の写真をクリックまたはタップするとその野菜の紹介ページに移動します。

野菜図鑑

野菜図鑑では、さまざまな野菜の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに野菜を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。

野菜ブログ

登録日:2023年6月5日

大阪なすび(大阪なす)

大阪なすび(大阪なす)

大阪府のなにわ特産品の1つ「大阪なすび」を食べました。南河内地域が主産地で、出回り時期は3月下旬から7月初旬頃。なすといえば初夏から秋が旬の野菜ですが、これは真夏になる前にシーズンが終わります。

大阪なすび(大阪なす)

特徴としては実が大きく、皮と果肉がやわらかいということ。品種は一般的に流通している「千両なす」だそうで、昔ながらの固定種といわけではありません。でも栽培時期や堆肥などを工夫することで、ふっくらとしたツヤのよいなすに仕上がるそうです。

大阪なすび(大阪なす)

そして購入したものは、長さが約18cm、直径は約6.5cmほどのでっぷりとした姿。一般的な中長なすは長さが12~15cmくらいなのでやはり大きいですね。また果皮はあでやかな黒紫色で、軽く押すと弾力を感じました。

大阪なすび(大阪なす)

食べ方としては煮ても焼いても炒めてもおいしく、焼きなすや揚げなすなどもおすすめとのこと。今回は挽肉があったので麻婆茄子にしてみました。果肉はきれいな白色でやわらかく、口当たりも良好。中華の味付けもよく合います。1/2本を素揚げにしてみると、こちらもとろっとした食感で美味でした。

大阪なすび(大阪なす)

ちなみに「なすび」という呼び名は、おもに関西地方を中心とした西日本で使われて、東日本では「なす」が一般的です。でも今回買ったものは首都圏でも大阪なすびの表記で売られていました。

過去のブログを見る

野菜写真

  • 松茸(宮城県産)
  • 大豆もやし
  • スティックセニョール
  • 赤丸オクラ
  • 黄色ズッキーニ
  • コプリーヌ
  • 福耳とうがらし
  • インカのひとみ
  • じゃがいも
  • トンダビアンカ
  • 松茸(宮城県産)
  • 大豆もやし
  • スティックセニョール
  • 赤丸オクラ
  • 黄色ズッキーニ
  • コプリーヌ
  • 福耳とうがらし
  • インカのひとみ
  • じゃがいも
  • トンダビアンカ

当サイトがこれまで撮影してきた野菜の写真です。 「野菜図鑑」のページでは紹介していない野菜の写真もあります。 現在、12920枚の野菜写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する野菜の写真が見られます。

旬カレンダー

旬の野菜(出回り時期)が一目でわかる旬カレンダーです。下の月を押すとその月に多く出回る野菜を確認できます。

野菜統計

国内産野菜の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。

栄養成分表

野菜の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。

野菜コラム

野菜にまつわる話を集めたコラム記事です。

野菜ナビとは

野菜のおいしい見分け方や栄養成分、品種による特徴などを紹介する野菜情報ページです。

IE8以下では表示が崩れるので最新のブラウザでご覧ください。

facebook

野菜ナビ

Twitter

野菜ナビ