今が旬の主要野菜は、かぼちゃ、大根、ねぎ、ブロッコリー、ほうれん草、白菜、かぶ、カリフラワー、ごぼう、さつまいも、里芋、しいたけ、セロリ、れんこん、まいたけ、みつば、春菊、くわい、タアサイなどです。下の写真をクリックまたはタップするとその野菜の紹介ページに移動します。
野菜図鑑では、さまざまな野菜の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに野菜を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。
登録日:2023年12月3日
これはタキイ種苗から出ている「ケルたま」という玉ねぎです。「ケル」は「ケルセチン」のことを指していて、機能性成分であるケルセチンを多く含んだ玉ねぎを表したネーミングとなっています。
ケルセチンはポリフェノールの一種で抗酸化作用があるとされ、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病の予防効果が期待されています。野菜の中では特に玉ねぎに含まれているのですが、ケルたまはさらに含有量が多く、秋まき品種のおよそ1.5倍にもなるそうです。
見た目は一般的な玉ねぎと変わりはなくサイズは280gほど。カタログによると中甲高球で締まりがあって玉揃いがよく、貯蔵性にも優れるということです。
今回購入したものは1個が250~260gほどで、頭がピンとしたいわゆる玉ねぎらしい形をしていました。果皮は明るい褐色をしていて、皮をむくと淡く黄色みがかった果肉もツヤがあってきれいです。
生のままだと辛みがあるのでスープやカレーに使用しました。スープは丸ごとのケルたまを電子レンジである程度やわらかくし、お鍋でコトコト煮込むことおよそ10分。やわらかくなったケルたまはトロトロで口当たりがよく、まろやかな甘味のおいしいオニオンスープになりました。
ちなみにタキイ種苗では機能性成分を多く含む野菜を「ファイトリッチ」シリーズとして出しています。リコピンの含有量が多いにんじんや、カロテンの多いミニトマト、アントシアニンの多い水菜などがあり、そのラインナップにはケルたまの紫色バージョンでアントシアニン豊富な「ケルたまルビー」も入っています。
外部のWEBサイトが開きます
NHKニュースの記事 12月5日
NHKニュースの記事 12月5日
KYT鹿児島読売テレビの記事 12月5日
メ~テレの記事 12月4日
中国新聞デジタルの記事 12月4日
毎日新聞の記事 12月3日
NHKニュースの記事 12月3日
Yahoo!ニュースの記事 12月3日
当サイトがこれまで撮影してきた野菜の写真です。 「野菜図鑑」のページでは紹介していない野菜の写真もあります。 現在、12920枚の野菜写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する野菜の写真が見られます。