野菜ブログ
登録日:2023年1月23日
「潮江菜(うしおえな)」という高知県の伝統野菜を入手しました。高知市の潮江地区で古くから雑煮や漬け物などによく使われていた固定種で、葉に切れ込みがあり、軸が白くて長いのが特徴。「水菜」の……続きを読む
登録日:2023年1月15日
久しぶりに「紫山芋」を購入しました。見た目は「つくね芋」のような感じで、ごつごつとしたこげ茶色の塊。ですが、中はきれいな紫色をしたやまのいもです。以前食べた紫山芋の記事
登録日:2023年1月8日
ちょっと前にスティックカリフラワーの「カリフローレ」を食べたのですが、今回食べたのは「ロマフローレ」です。「ロマ」のフローレ。そう「ロマネスコ」のスティックバージョンです。
<……続きを読む登録日:2022年12月25日
「万木」と書いて「ゆるぎ」と読む「万木かぶ」。滋賀県の伝統野菜にも認定されている固定種で、皮が赤くて果肉が白色のかぶです。高島市安曇川町西万木地区で古くから作られていて、産地では漬け物が……続きを読む
登録日:2022年12月18日
最近、カラフルなカリフラワーや細長い茎ブロッコリーなど見た目がちょっと楽し気なものが増えていますが、「カリフローレ」もその1つです。
カリフローレは別名「スティックカリフ……続きを読む
登録日:2022年12月11日
鹿児島県産の「コガネセンガン(黄金千貫)」を食べました。皮も果肉も淡い黄色をしているさつまいもで、でん粉の含量が多く、焼酎の原料としてよく使われている品種です。
育成され……続きを読む
登録日:2022年12月4日
最近、さつまいもはホクホク系やねっとり系など食感だけでなく、紫やオレンジなど色のバリエーションも増えつつあって、どれを食べようかとわくわくしますね。今回食べたのは「種子島ゴールド」という……続きを読む
登録日:2022年11月27日
北海道産の「りょうおもい」というかぼちゃを購入しました。ホクレン農業協同組合連合会のオリジナルブランドで、品種は「あまほく」とのこと。ちなみにカネコ種苗に「甘ほく」というかぼちゃがありま……続きを読む
登録日:2022年11月20日
「三峰いんげん」という豆を購入しました。初めて知った名前ですが、埼玉県秩父市で古くから栽培されている在来種だそうで、さやいんげんとして食べたり、成熟させて豆を取ることもできる大型のいんげ……続きを読む
登録日:2022年11月13日
山形産の庄内地方で作られている「赤ねぎ」を食べました。JA鶴岡から出荷されているネギで名前の通り、普通なら白い葉鞘部分が赤くなっているのが特徴です。
庄内の赤ねぎといえば……続きを読む