大根 野菜ブログ

登録日:2021年12月5日

沼山大根

沼山大根

これは秋田県で作られている伝統野菜の1つ「沼山大根」です。上部が緑色をした青首大根なのですが、一般的な大根に比べて水分が少なく、肉質がかためで締まっているのが特徴。全体的にやや細めのすら……続きを読む

沼山大根の記事

登録日:2021年1月24日

紅芯大根

紅芯大根

見た目がかぶのような丸い形で、中が紅色の「紅芯大根(コウシンダイコン)」。一般的な青首大根のように皮の色が白~黄緑色をしていますが、知らずに切ると濃紅色の果肉が現れてびっくりします。いや……続きを読む

紅芯大根の記事

登録日:2020年12月20日

紅三太

紅三太

「紅三太(ベニサンタ)」という赤大根を購入しました。2017年頃にタキイ種苗から発表された品種で、皮が赤くて果肉が白く、甘酢漬けやサラダに適した大根です。赤大根は、種類によって皮の色が赤……続きを読む

紅三太の記事

登録日:2017年12月19日

大蔵大根

大蔵大根

これは江戸東京野菜の1つ「大蔵大根(おおくらだいこん)」です。全体が白い白首大根で、昭和40年代までは世田谷区で一般的に栽培されていました。しかし青首大根の普及により生産量は激減。それで……続きを読む

大蔵大根の記事

登録日:2017年7月3日

あやめっ娘

あやめっ娘

「あやめっ娘」という大根を購入しました。サカタのタネから出ているミニ大根で、皮が赤紫と白のグラデーションになっていて、果肉は白く、長さは15cm前後。ちなみにサカタのタネには「あやめ雪」……続きを読む

あやめっ娘の記事

登録日:2017年2月3日

おふくろ(白首大根)

おふくろ(白首大根)

これは「おふくろ」という白首大根です。一般的な「青首大根」は上部が緑色になりますが、これは全体が真っ白。同じ白首大根の「三浦大根」の系統といわれ、首が細くて下部がふっくらとしています。た……続きを読む

おふくろ(白首大根)の記事

登録日:2016年10月26日

ラディッシュ(二十日大根)

ラディッシュ(二十日大根)

久しぶりに「ラディッシュ」を食べました。ラディッシュは「二十日大根」とも呼ばれる小さな大根で、皮が鮮やかな赤で果肉は白色。サラダや甘酢漬けなどに使われることが多い野菜です。

<……続きを読む

ラディッシュ(二十日大根)の記事

登録日:2016年4月25日

花大根(大根の花)

花大根(大根の花)

以前「さや大根」を食べた感想を書いたのですが(記事はこちら)、これは「花大……続きを読む

花大根(大根の花)の記事

登録日:2015年12月8日

練馬大根

練馬大根

これは東京都練馬区の伝統野菜「練馬大根」です。練馬大根は「白首大根」なので、一般的な大根のように上部が緑色になりません。生産量は少ないですが古くから栽培されていて、11月中下旬に収穫が行……続きを読む

練馬大根の記事

登録日:2015年7月5日

味いちばん紫

味いちばん紫

これは少し前に食べた「味いちばん紫」という大根です。皮がきれいな紫色で、果肉も淡い紫色をしていて、サラダや甘酢漬けに向いているとのこと。断面がきれいなグラデーションなので食卓の彩りにはも……続きを読む

味いちばん紫の記事