かぶ 野菜ブログ

登録日:2022年12月25日

万木かぶ(ゆるぎかぶ)

万木かぶ(ゆるぎかぶ)

「万木」と書いて「ゆるぎ」と読む「万木かぶ」。滋賀県の伝統野菜にも認定されている固定種で、皮が赤くて果肉が白色のかぶです。高島市安曇川町西万木地区で古くから作られていて、産地では漬け物が……続きを読む

万木かぶ(ゆるぎかぶ)の記事

登録日:2021年12月26日

藤沢かぶ

藤沢かぶ

山形県鶴岡市にはたくさんの伝統野菜がありますが、これは藤沢地区の焼畑農法で作られている「藤沢かぶ」です。ミニ大根のような細長い形をしていて、下部が白くて上部が赤紫色。長さ10~15cmほ……続きを読む

藤沢かぶの記事

登録日:2021年12月12日

宝谷かぶ

宝谷かぶ

「宝谷かぶ(ほうやかぶ)」という在来種のかぶが売られていたので購入してみました。山形県鶴岡市の伝統野菜で、宝谷地区で栽培されていたのでこの名がついたのだそう。旬の時期は12月から1月頃で……続きを読む

宝谷かぶの記事

登録日:2021年6月27日

金かぶ

金かぶ

皮も果肉も黄色い東京都産の「金かぶ」を食べました。春・秋まきの固定種の黄かぶで、春まきのものは5月から7月上旬頃が収穫期です。サイズは一般的な白い小かぶと同じくらいで、直径は7~8cmほ……続きを読む

金かぶの記事

登録日:2021年1月17日

聖護院かぶ

聖護院かぶ

「聖護院かぶ」を久しぶりに食べました。サイズが大きくどっしりとした形をしていて、原産地の京都では千枚漬けにしたものが特産となっています。もちろん煮物や蒸し物にしてもおいしく食べ応えも十分……続きを読む

聖護院かぶの記事

登録日:2019年12月28日

桃寿かぶ(とうじゅかぶ)

桃寿かぶ(とうじゅかぶ)

「桃寿(とうじゅ)」という品種のかぶを購入しました。調べてみると、武蔵野種苗園の小カブで、果皮がピンク色をしていて果肉は白色。肉質は一般的な小カブに比べるとややしっかりめですが、かたいと……続きを読む

桃寿かぶ(とうじゅかぶ)の記事

登録日:2019年3月22日

百万石青首かぶら

百万石青首かぶら

石川県産の「百万石青首かぶら」を食べました。これは石川県の伝統野菜「金沢青かぶ」を改良したもので、上部が緑色なのが特徴。金沢青かぶは、漬け物や郷土料理「かぶら寿司」などに使われていました……続きを読む

百万石青首かぶらの記事

登録日:2017年3月3日

遠山かぶ

遠山かぶ

山形県の伝統野菜「遠山かぶ」を購入しました。米沢市遠山地区で古くから栽培されている丸かぶで、肉質がかたくて煮崩れせず、甘味と風味が強めとのこと。一般的なかぶは全体が白色ですが、遠山かぶは……続きを読む

遠山かぶの記事

登録日:2016年6月28日

寄居かぶ

寄居かぶ

これは新潟県産の「寄居かぶ(よりいかぶ)」です。新潟市寄居町で300年ほど前から栽培されている伝統野菜で、果肉がやわらかく煮崩れしにくいのが特徴とのこと。煮物や漬け物などに適しているそう……続きを読む

寄居かぶの記事

登録日:2016年3月22日

笊石かぶ(ざるいしかぶ)

笊石かぶ(ざるいしかぶ)

前回の「筒井紅かぶ」に引き続き、今回も青森県の伝統野菜「笊石(ざるいし)かぶ」です。笊石かぶは青森市久栗坂地区で長年、種を自家採取して作り続けられてきた赤かぶですが、栽培に手間がかかるこ……続きを読む

笊石かぶ(ざるいしかぶ)の記事