かぶ 野菜ブログ

登録日:2025年1月13日

弘岡かぶ

弘岡かぶ

これは高知県の伝統野菜の1つ「弘岡かぶ」です。高知市春野町を中心に古くから栽培されている在来種で、扁円~腰高な扁平形をしていて、大きなものは900gほどになります。

この……続きを読む

弘岡かぶの記事

登録日:2024年12月23日

杉箸アカカンバ

杉箸アカカンバ

これは「杉箸(すぎはし)アカカンバ」という福井県の伝統野菜です。アカカンバとは赤カブのことで、敦賀市の杉箸地区で150年以上前の明治時代から栽培されている固定種になります。この地域ではか……続きを読む

杉箸アカカンバの記事

登録日:2023年12月31日

木引かぶ(こひきかぶ)

木引かぶ(こひきかぶ)

これは長崎県の伝統野菜「木引かぶ(こひきかぶ)」です。長崎県平戸市周辺で古くから栽培されていたかぶで、果皮が牛の角のように曲がっているのが特徴。果皮は上部が紫色で、下部が白色のグラデーシ……続きを読む

木引かぶ(こひきかぶ)の記事

登録日:2023年12月25日

みやま小かぶ

みやま小かぶ

漬け物や煮物にするとおいしい小かぶは、青果店でもよく見かける野菜の1つです。しかし小かぶといっても栽培しやすいF1(一代交配)から、地域ごとに根付く昔ながらの固定種まで品種はさまざま。そ……続きを読む

みやま小かぶの記事

登録日:2023年12月18日

品川かぶ

品川かぶ

初めて目にする「品川かぶ」を店頭で見つけたので購入してみました。名前の通り、東京の品川地区で栽培されていた在来種のかぶで、ミニ大根のような細長い形をしているのが特徴。江戸時代から食べられ……続きを読む

品川かぶの記事

登録日:2022年12月25日

万木かぶ(ゆるぎかぶ)

万木かぶ(ゆるぎかぶ)

「万木」と書いて「ゆるぎ」と読む「万木かぶ」。滋賀県の伝統野菜にも認定されている固定種で、皮が赤くて果肉が白色のかぶです。高島市安曇川町西万木地区で古くから作られていて、産地では漬け物が……続きを読む

万木かぶ(ゆるぎかぶ)の記事

登録日:2021年12月26日

藤沢かぶ

藤沢かぶ

山形県鶴岡市にはたくさんの伝統野菜がありますが、これは藤沢地区の焼畑農法で作られている「藤沢かぶ」です。ミニ大根のような細長い形をしていて、下部が白くて上部が赤紫色。長さ10~15cmほ……続きを読む

藤沢かぶの記事

登録日:2021年12月12日

宝谷かぶ

宝谷かぶ

「宝谷かぶ(ほうやかぶ)」という在来種のかぶが売られていたので購入してみました。山形県鶴岡市の伝統野菜で、宝谷地区で栽培されていたのでこの名がついたのだそう。旬の時期は12月から1月頃で……続きを読む

宝谷かぶの記事

登録日:2021年6月27日

金かぶ

金かぶ

皮も果肉も黄色い東京都産の「金かぶ」を食べました。春・秋まきの固定種の黄かぶで、春まきのものは5月から7月上旬頃が収穫期です。サイズは一般的な白い小かぶと同じくらいで、直径は7~8cmほ……続きを読む

金かぶの記事

登録日:2021年1月17日

聖護院かぶ

聖護院かぶ

「聖護院かぶ」を久しぶりに食べました。サイズが大きくどっしりとした形をしていて、原産地の京都では千枚漬けにしたものが特産となっています。もちろん煮物や蒸し物にしてもおいしく食べ応えも十分……続きを読む

聖護院かぶの記事