かぶ 野菜ブログ

登録日:2021年1月17日

聖護院かぶ

聖護院かぶ

「聖護院かぶ」を久しぶりに食べました。サイズが大きくどっしりとした形をしていて、原産地の京都では千枚漬けにしたものが特産となっています。もちろん煮物や蒸し物にしてもおいしく食べ応えも十分……続きを読む

聖護院かぶの記事

登録日:2019年12月28日

桃寿かぶ(とうじゅかぶ)

桃寿かぶ(とうじゅかぶ)

「桃寿(とうじゅ)」という品種のかぶを購入しました。調べてみると、武蔵野種苗園の小カブで、果皮がピンク色をしていて果肉は白色。肉質は一般的な小カブに比べるとややしっかりめですが、かたいと……続きを読む

桃寿かぶ(とうじゅかぶ)の記事

登録日:2019年3月22日

百万石青首かぶら

百万石青首かぶら

石川県産の「百万石青首かぶら」を食べました。これは石川県の伝統野菜「金沢青かぶ」を改良したもので、上部が緑色なのが特徴。金沢青かぶは、漬け物や郷土料理「かぶら寿司」などに使われていました……続きを読む

百万石青首かぶらの記事

登録日:2017年3月3日

遠山かぶ

遠山かぶ

山形県の伝統野菜「遠山かぶ」を購入しました。米沢市遠山地区で古くから栽培されている丸かぶで、肉質がかたくて煮崩れせず、甘味と風味が強めとのこと。一般的なかぶは全体が白色ですが、遠山かぶは……続きを読む

遠山かぶの記事

登録日:2016年6月28日

寄居かぶ

寄居かぶ

これは新潟県産の「寄居かぶ(よりいかぶ)」です。新潟市寄居町で300年ほど前から栽培されている伝統野菜で、果肉がやわらかく煮崩れしにくいのが特徴とのこと。煮物や漬け物などに適しているそう……続きを読む

寄居かぶの記事

登録日:2016年3月22日

笊石かぶ(ざるいしかぶ)

笊石かぶ(ざるいしかぶ)

前回の「筒井紅かぶ」に引き続き、今回も青森県の伝統野菜「笊石(ざるいし)かぶ」です。笊石かぶは青森市久栗坂地区で長年、種を自家採取して作り続けられてきた赤かぶですが、栽培に手間がかかるこ……続きを読む

笊石かぶ(ざるいしかぶ)の記事

登録日:2016年3月15日

筒井紅かぶ(つついあかかぶ)

筒井紅かぶ(つついあかかぶ)

青森県の伝統野菜「筒井紅かぶ」を購入しました。青森市筒井地区で古くから栽培されている在来種の赤かぶで、おもに漬け物用として使われているそうです。しかし栽培効率が悪いため生産量はごくわずか……続きを読む

筒井紅かぶ(つついあかかぶ)の記事

登録日:2015年11月14日

もものすけ

もものすけ

これはナント種苗の「もものすけ」という赤カブです。皮が濃いピンク色で、果肉は白。肉質がやわらかく多汁なことからサラダかぶとしても人気だそう。そして最大の特徴は、先端に切り込みを入れると皮……続きを読む

もものすけの記事

登録日:2015年1月21日

ルタバガ

ルタバガ

これは「スウェーデンかぶ」とも呼ばれるかぶの近種「ルタバガ」です。果肉が黄色くて緻密なのが特徴で、煮崩れしにくいため煮込み料理に適しています。このルタバガは野菜スープとバターソテーにして……続きを読む

ルタバガの記事

登録日:2014年1月18日

飛鳥あかね(あすかあかね)

飛鳥あかね(あすかあかね)

奈良県の伝統野菜の1つである赤かぶの「飛鳥あかね」を食べました。にんじんのように細長く、果皮は濃いピンク色。果肉も淡いピンクで断面のグラデーションが花びらのようでとてもきれいです。お漬け……続きを読む

飛鳥あかね(あすかあかね)の記事