ししとう 野菜ブログ
登録日:2025年8月17日
ししとうがらしは基本的に辛みのない野菜ですが、ときどき「あたり」と呼ばれる激辛のものが混ざっていることがあります。でも、この「ししまろ」はそのような心配はいりません。辛み果が発生しない性……続きを読む
登録日:2025年7月28日
おいしい夏野菜の1つに甘とうがらしがあります。見た目は唐辛子ですが、辛みはなくほんのり甘味があって煮物、焼き物、揚げ物などいろいろな調理法で味わえる便利な食材です。この「万願寺とうがらし……続きを読む
登録日:2024年10月21日
全国には在来種のとうがらしがいろいろありますが、今回購入したのは鳥取県で作られている「三宝甘長とうがらし」です。因幡地方で昭和初期から栽培されている固定種で、辛みがなく丸ごと食べることが……続きを読む
登録日:2023年9月10日
「松の舞」というジャンボトウガラシを購入しました。ししとうがらしの一種に「万願寺とうがらし」という甘長とうがらしがありますが、これは万願寺タイプの大果甘トウガラシになります。種苗会社の丸……続きを読む
登録日:2021年7月11日
夏野菜が店頭をにぎわせているこの季節、これは奈良県産の「ひもとうがらし」です。奈良県で何十年も前から栽培されている伝統野菜で、収穫期は6月中旬頃から9月下旬頃。ししとうがらしの一種で「大……続きを読む
登録日:2020年11月29日
これは「福耳」という名前の超大型とうがらしです。サカタのタネから発売されていて、福耳というだけあって肉厚で、ピリッとしたほどよい辛味が特徴。サイズも大きく、幅4cm前後、長さは15~25……続きを読む
登録日:2019年11月6日
「遠野パドロン」というものを見かけたので購入してみました。きれいなグリーンの円錐形をしていて、長さは5~6cmほど。見た目は小ぶりなピーマンかシシトウ(しし唐辛子)といった感じです。……続きを読む
登録日:2016年10月20日
京都府産の「伏見とうがらし」を食べました。「伏見甘長」や「ひもとう」とも呼ばれる辛味のないとうがらしで、皮がやわらかく、ししとうのように中の種ごと食べることができます。旬の時期は夏から初……続きを読む
登録日:2014年10月8日
真っ赤な「万願寺とうがらし」を購入しました。万願寺とうがらしは緑色のものが一般的ですが、ピーマン同様に完熟すると赤くなり甘みも増します。今回は甘辛炒めや天ぷら、焼き浸しなどにして食べてみ……続きを読む