なす 野菜ブログ
登録日:2025年3月9日
「PCお竜(おりょう)」という品種のなすを食べました。2022年にタキイ種苗が発表した超極早生種で、高い単為結果性を有するのが特徴です。単為結果とは受精なしで果実を肥大できる性質のことで……続きを読む
登録日:2024年10月13日
これは岐阜県で栽培されている「天命なす」という小なすです。長さが10cm前後で細長く、一般的な中長なすをそのままミニチュアにしたようなかわいい姿をしています。初めて見た品種なので気になっ……続きを読む
登録日:2024年9月29日
「ローザビアンカ」というなすを購入しました。イタリアの在来種の丸茄子で、ローマ字表記では「Rosa Bianca」。よく似た名前に「ロッソビアンコ」「ロッサビアンカ」というものもあります……続きを読む
登録日:2024年8月25日
これは岐阜県で栽培されている「国府なす」です。全国各地ではいろいろな伝統野菜が作られていますが、これもその中の1つ。2023年に「飛騨・美濃伝統野菜」に認定された在来種になります。
……続きを読む登録日:2024年8月4日
漬け物に合う野菜といえばきゅうりや大根、かぶなどいろいろありますが、今の季節はなすもおすすめ。ということで、今回はふっくらと丸い巾着型をした「新潟黒十全」で浅漬けを作りました。
……続きを読む登録日:2024年7月7日
「あのみのり」というなすを購入しました。育成したのは農研機構で、2009年(平成21年)に品種登録されています。見た目は普通のなすですが、じつは受粉しなくても実をつけるという大きな特徴を……続きを読む
登録日:2023年10月22日
これは長野県の「信州の伝統野菜」の1つ「小布施丸茄子」です。小布施町など北信地方の千曲川沿いにおいて100年以上前から栽培されてきたもので、重さが300gほどになる巾着型の丸いなすになり……続きを読む
登録日:2023年7月23日
水なすがおいしい季節となりました。これは少し前に食べた大阪府産の「貝塚澤なす」です。2023年に「なにわの伝統野菜」に認定された巾着系の水なすで、果実が横扁平形で縦に少しシワが入り、お尻……続きを読む
登録日:2023年6月5日
大阪府のなにわ特産品の1つ「大阪なすび」を食べました。南河内地域が主産地で、出回り時期は3月下旬から7月初旬頃。なすといえば初夏から秋が旬の野菜ですが、これは真夏になる前にシーズンが終わ……続きを読む
登録日:2023年5月21日
「とろとろ炒めなす」という名前の丸茄子を食べました。サントリーの家庭菜園用の苗として出ている「本気野菜」シリーズの1つで、その名の通り、炒めるととろけるような食感になるのが特徴。苗はホー……続きを読む