その他の野菜 野菜ブログ
登録日:2022年5月8日
これは「コプリーヌ」というきのこです。全体が白く細長い形をしていて、5~6cmほどのミニサイズ。こけし人形やつくしのようにも見えることから「こけし茸」や「つくし茸」とも呼ばれます。
……続きを読む登録日:2022年3月20日
これは岡山県の一部地域で食べられている「うど菜」という春の山菜です。名前に「うど」と付くので、うどの若い芽かと思いきや、「ハナウド」というセリ科の植物だそう。うどはウコギ科なので、確かに……続きを読む
登録日:2022年1月9日
「ヌメリスギタケ」という初めて見るきのこが売られていたので購入してみました。パックには「博多すぎたけ」と書かれていて、調べてみたところドリームマッシュという会社が栽培しているものだそう。……続きを読む
登録日:2021年10月17日
これは「おかのり(陸海苔)」という葉野菜です。「オクラ」や「モロヘイヤ」と同じアオイ科の植物で、ネバネバ成分があるのが特徴。「冬葵(フユアオイ)」の変種だそうで、大きめの葉と軸(葉柄)の……続きを読む
登録日:2021年4月18日
これは、少し前に食べたイスラエル産の「シーアスパラガス」です。海水でも育つ細長い緑色の植物で、長さは3~8cmほど。すらっとしていて途中に節があり、その姿がアスパラガスっぽいことからこの……続きを読む
登録日:2021年2月28日
近年、体によい野菜としてじわじわ注目が集まっている「菊芋」。秋頃に黄色い花を咲かせるキク科の植物で、根塊の部分を収穫して食用とします。健康によいとされるのは「イヌリン」という水溶性食物繊……続きを読む
登録日:2020年7月12日
デザートやケーキ、サラダなどの彩りに重宝する「エディブルフラワー(食用花)」。2~3cmほどの大きさで、見た目がきれいなうえに、そのまま食べられるのが魅力です。花の種類も多く赤、青、黄色……続きを読む
登録日:2020年2月22日
これは沖縄県産の「長命草(ちょうめいそう)」です。セリ科の植物で和名は「ボタンボウフウ」。与那国島に自生していて、沖縄では「サクナ」とも呼ばれています。ポリフェノールやビタミンなど栄養が……続きを読む
登録日:2019年7月14日
最近、たまに目にする「モリンガ」という名前。スーパーフードともいわれ、何やら栄養価が高く、健康にいいらしいとか。そんなモリンガの葉が直売所で売られていたので、試しに購入してみました。モリ……続きを読む
登録日:2019年7月5日
これは「宮古ぜんまい」という山菜です。沖縄県の宮古島に自生するぜんまいで、長さは10~15cmほど。一般的なぜんまいとは少し見た目が異なり、茎にはたくさんの葉がついています。そして大きな……続きを読む