きゅうり 野菜ブログ
登録日:2022年10月23日
ずんぐりとした形の「漬丸くん(つけまるくん)」というきゅうりを購入しました。太くて短い姿は石川県の特産である「加賀太きゅうり」に似ていて、最初に店頭で漬丸くんを見たときは加賀太かと思った……続きを読む
登録日:2022年7月24日
福島県で作られている「余蒔きゅうり」というものを見つけたので購入してみました。「余蒔」と書いて「よまき」といい、会津若松市で江戸時代から作られている伝統野菜の1つです。
登録日:2021年11月14日
これはピクルス向けのミニきゅうり「ガーキン」です。長さが5~8cmくらいと小さく、普通のきゅうりよりもかための食感が特徴。よく瓶詰のきゅうりのピクルスが売られていますが、あれがガーキンで……続きを読む
登録日:2019年7月25日
「信州の伝統野菜」に選定されている「八町きゅうり(はっちょうきゅうり)」を食べました。長さが20cmくらいと短く、少し太さがあって、ずんぐりとした特徴的な形。皮が薄くてタネが少ないので食……続きを読む
登録日:2018年8月21日
これは先日購入した「マイクロキュウリ」です。長さが約2cm前後のミニサイズで、皮がスイカのような模様をしているのが特徴。コロコロと小さくて、とてもかわいい姿をしています。家庭菜園でも作る……続きを読む
登録日:2018年8月12日
これは「勘次郎胡瓜」という名前のきゅうりです。山形県の真室川町で明治時代から伝わるきゅうりで、果皮は白っぽい淡黄緑色をしています。太くてずんぐりとした個性的な形で、水分が多くてやわらかく……続きを読む
登録日:2018年8月5日
これは「四葉(すうよう)胡瓜」です。四葉胡瓜は昔ながらのきゅうりとして知られていて、イボが多くて歯切れがよく、漬け物に最適とされます。「神田四葉」や「純系四葉」などいくつか系統があります……続きを読む
登録日:2017年7月22日
これは先日購入した「馬込半白節成胡瓜(まごめはんじろふしなりきゅうり)」です。明治時代から東京都大田区の馬込地域で栽培されているきゅうりで、緑と白のグラデーションになっているのが特徴。や……続きを読む
登録日:2017年6月1日
石川県の特産の1つ「加賀太きゅうり」を食べました。加賀太はその名の通り、ずんぐりと太いのが特徴です。サイズを測ると長さは約20cm、直径は6cmくらいで、重さは450g前後ありました。普……続きを読む
登録日:2014年9月3日
「シャキット」という名前のきゅうりを見つけたので購入してみました。調べてみると、四葉系の改良種で、歯切れがよく、従来の四葉より短めでみずみずしさがあるとのこと。このシャキットはイボがしっ……続きを読む