なす 野菜ブログ
登録日:2022年10月9日
山形県で作られている「蔵王サファイヤ」というブランドなすを購入しました。山形市の大郷地区で栽培されている中長なすで「サファイヤなす」ともいいます。
使用している品種は「真……続きを読む
登録日:2022年9月25日
これは「黒陽(こくよう)」という長なすです。タキイ種苗が育成した早生品種で、栽培初期からたくさん実り収穫量が多いのが特徴。また色の薄い「夏ボケ果」や、実がかたくなる「石ナス」になりにくい……続きを読む
登録日:2022年9月11日
なすには中長なす、小なす、丸なすなどいろいろな形状がありますが、今回購入したのは長なすです。丸種株式会社が育成した「ふわとろ長」という品種で、長さは35cm前後、太さは5㎝ほどになります……続きを読む
登録日:2022年8月28日
これは長野県で作られている「小森茄子(こもりなす)」です。県の伝統野菜に認定されている丸なすで、長野市の篠ノ井東福寺で古くから食べられている固定種になります。
小森茄子が……続きを読む
登録日:2022年8月21日
「アレキサンドラ」という名前のゼブラナスを購入しました。果皮が紫色と白の縞模様で、ヘタは米ナスのような緑色。詳しい来歴は不明ですが、南フランスが原産の固定種とのことです。
……続きを読む
登録日:2022年8月7日
奈良県の伝統野菜の1つ「大和丸なす」を食べました。大和郡山市や奈良市において古くから栽培されていて、「大和野菜」に認定されている大きな丸茄子です。
果実はふっくらとした丸……続きを読む
登録日:2022年6月20日
これは「京まんじゅう」というなすです。名前だけ聞くと和菓子をイメージしますが、まんじゅうのようにでっぷりとした丸なすで、京都の種苗メーカーである丸種が育成しました。
果実……続きを読む
登録日:2021年8月1日
なすは炒め物や揚げ物、お浸し、漬物などいろいろな食べ方ができる万能野菜です。ただ、品種によって果肉のかたさや水分の多さなどが異なり、それぞれの特性ごとに調理法も違ってきます。
……続きを読む登録日:2020年9月13日
どっしりとした大きな実と緑色のヘタが印象的な「米なす(べいなす)」。肉厚で煮崩れしにくく、煮たり焼いたり蒸したりとさまざまな料理で味わえる大型のなすです。
米なすは重さが……続きを読む
登録日:2019年11月23日
これは宮崎県の伝統野菜「佐土原なす(さどわらなす)」です。宮崎県の佐土原町近辺で江戸時代から栽培されている長なすで、果肉がやわらかくて口当たりがなめらかなのが特徴。皮は基本的に黒紫色です……続きを読む