野菜ブログ
登録日:2025年2月16日
カリフラワーには一般的な白のほかに緑、紫、オレンジとバリエーションがありますが、今回は食べたのはオレンジ色をした「オレンジブーケ」。花蕾が明るい黄橙色の中早生種で、加熱しても変色しないの……続きを読む
登録日:2025年2月9日
果皮が赤いじゃがいもには「アンデス赤(アンデスレッド)」や「レッドムーン」などがありますが、今回食べたのは「ベニアカリ」です。1997年(平成9年)に登録されている比較的古い品種で、北海……続きを読む
登録日:2025年2月2日
少し前に滋賀県産の「近江かぶ(近江かぶら)」を食べました。近江の伝統野菜の1つで、大津市を中心に400年以上前から食されている古いかぶです。
近江かぶは直径が10~15c……続きを読む
登録日:2025年1月27日
「スイートブロッコリー」という名前のブロッコリーが売られていたので購入してみました。細長い茎が何本も伸びていて、一般的なブロッコリーとはちょっと異なる形状です。調べてみると、増田採種場が……続きを読む
登録日:2025年1月20日
石川県の能登地方の伝統野菜「中島菜」を食べました。旧中島町で古くから受け継がれてきた漬け菜の一種で、漬け物をはじめ炒め物やお浸しなどにして味わいます。
来歴はよくわかって……続きを読む
登録日:2025年1月13日
これは高知県の伝統野菜の1つ「弘岡かぶ」です。高知市春野町を中心に古くから栽培されている在来種で、扁円~腰高な扁平形をしていて、大きなものは900gほどになります。
この……続きを読む
登録日:2025年1月5日
「八事五寸(やごとごすん)」というにんじんを購入しました。八事とは愛知県名古屋市天白区のかつての地名のことで、この地で誕生した五寸(約15cm)にんじんなので八事五寸ということですね。<……続きを読む
登録日:2024年12月23日
これは「杉箸(すぎはし)アカカンバ」という福井県の伝統野菜です。アカカンバとは赤カブのことで、敦賀市の杉箸地区で150年以上前の明治時代から栽培されている固定種になります。この地域ではか……続きを読む
登録日:2024年12月16日
青森県で作られている「だるまいも」を購入しました。だるまいもは山芋の一種で、一般的な長いもに比べて粘り気が強く、でんぷん質が多いため加熱するとホクホクとした食感になるのが特徴です。
……続きを読む登録日:2024年12月9日
「あしたば」を購入しました。あしたばは温暖な地域でよく育つセリ科の多年草で、八丈島や伊豆大島など伊豆諸島で多く栽培されています。収穫期のピークは春ですが、秋にもある程度の収穫量があり、今……続きを読む