野菜ブログ

登録日:2024年12月3日

開成弥一芋(かいせいやいちいも)

開成弥一芋(かいせいやいちいも)

これは神奈川県で栽培されている「開成弥一芋」という里芋です。名前の由来は地名と人名で、明治時代に高井弥一郎氏が住職からもらい受けた種芋がルーツ。弥一郎氏の実家である足柄上郡開成町金井島を……続きを読む

開成弥一芋(かいせいやいちいも)の記事

登録日:2024年11月25日

きたかむい

きたかむい

久しぶりにじゃがいもの「きたかむい」を食べました。きたかむいは2010年(平成22年)にホクレン農業協同組合連合会によって品種登録されていて、親の掛け合わせは「イエローシャーク」×「とう……続きを読む

きたかむいの記事

登録日:2024年11月17日

スイートららキャベツ

スイートららキャベツ

「スイートらら」と書かれたキャベツが売られていたので購入してみました。調べてみると、スイートららはサカタのタネのブランドキャベツの愛称で、品種には「新藍(しんらん)」「藍天(らんてん)」……続きを読む

スイートららキャベツの記事

登録日:2024年11月11日

フリーダム

フリーダム

きゅうりといえば表面にイボ(とげ)があるのが普通ですが、これはイボのない「フリーダム」というきゅうりです。20年以上前にサカタのタネが開発した品種で、果皮の表面がなめらかなのが特徴です。……続きを読む

フリーダムの記事

登録日:2024年11月4日

馬込三寸にんじん

馬込三寸にんじん

江戸東京野菜の1つ「馬込三寸にんじん」を購入しました。「馬込大太三寸にんじん」とも呼ばれる固定種の西洋にんじんで、短くて太いのが特徴です。長さは名前の通り三寸(約9cm)ほどで、一般的な……続きを読む

馬込三寸にんじんの記事

登録日:2024年10月28日

マチルダ

マチルダ

北海道産の「マチルダ」というじゃがいもを購入しました。あまり見かけない品種ですが、もともとはスウェーデンで育成されたもので、日本へは1985年(昭和60年)にホクレン農業協同組合連合会が……続きを読む

マチルダの記事

登録日:2024年10月21日

三宝甘長とうがらし

三宝甘長とうがらし

全国には在来種のとうがらしがいろいろありますが、今回購入したのは鳥取県で作られている「三宝甘長とうがらし」です。因幡地方で昭和初期から栽培されている固定種で、辛みがなく丸ごと食べることが……続きを読む

三宝甘長とうがらしの記事

登録日:2024年10月13日

天命なす

天命なす

これは岐阜県で栽培されている「天命なす」という小なすです。長さが10cm前後で細長く、一般的な中長なすをそのままミニチュアにしたようなかわいい姿をしています。初めて見た品種なので気になっ……続きを読む

天命なすの記事

登録日:2024年10月6日

あきたほのか

あきたほのか

秋田県のオリジナル品種の枝豆「あきたほのか」を購入しました。名前の通り秋田県で誕生した枝豆で、品種登録されたのは2015年(平成27年)。パッケージには「あきたの香り豆」と書かれていて、……続きを読む

あきたほのかの記事

登録日:2024年9月29日

ローザビアンカ

ローザビアンカ

「ローザビアンカ」というなすを購入しました。イタリアの在来種の丸茄子で、ローマ字表記では「Rosa Bianca」。よく似た名前に「ロッソビアンコ」「ロッサビアンカ」というものもあります……続きを読む

ローザビアンカの記事