野菜ブログ

登録日:2025年10月19日

九重栗(黒王)

九重栗(黒王)

北海道産の「黒王(こくおう)」というかぼちゃが売られていたので購入してみました。ラベルにはJA当麻と書かれていて、皮が黒っぽくてハートのような形をしています。調べてみると黒王はブランド名……続きを読む

九重栗(黒王)の記事

登録日:2025年10月13日

メランツァーネ・ラテ

メランツァーネ・ラテ

これは「メランツァーネ・ラテ」という名前の白なすです。メランツァーネとはイタリア語で「なす」、ラテは「牛乳」なので、ミルクのように白いなすという意味になります。来歴に関しては不明ですが、……続きを読む

メランツァーネ・ラテの記事

登録日:2025年10月5日

出西生姜

出西生姜

少し前に島根県産の「出西生姜(しゅっさいしょうが」を購入しました。出西というのは地名で、斐川町出西地区において約400年に渡り作られている伝統野菜になります。

出西生姜の……続きを読む

出西生姜の記事

登録日:2025年9月28日

増富きゅうり

増富きゅうり

これは少し前に食べた山梨県の在来種「増冨(ますとみ)きゅうり」です。瓜のようにずんぐりとした形で果皮が黄色く、ぱっと見ただけだときゅうりには見えません。北杜市の増富地区で100年ほど前か……続きを読む

増富きゅうりの記事

登録日:2025年9月22日

味来90

味来90

とうもろこしの品種名には「味来90」や「ゴールドラッシュ86」「おおもの83」というように数字がついているものがあります。この数字は種まきから収穫までの日数を表すことが多く、基本的に数字……続きを読む

味来90の記事

登録日:2025年9月15日

すずなりパンプティ

すずなりパンプティ

かぼちゃを購入する際、大きいと重たいし食べ切れるかどうかも心配……。そんなときにおすすめなのがミニカボチャです。一般的なかぼちゃは1.5kgくらいありますが、この「すずなりパンプティ」は……続きを読む

すずなりパンプティの記事

登録日:2025年9月6日

新潟系14号

新潟系14号

少し前に「新潟系14号」という枝豆を食べました。早い時期から収穫できる早生種で、出回り時期は7月中旬から8月上旬頃。これは8月下旬に購入したので、最後のかけこみ出荷だったのかもしれません……続きを読む

新潟系14号の記事

登録日:2025年8月31日

タワラアルタイル彦星

タワラアルタイル彦星

これは「タワラアルタイル彦星」というじゃがいもです。長崎県の俵正彦氏が「グラウンドペチカ」の変異株から育成したもので、品種登録されたのは2008年(平成20年)。果皮が黄褐色で、赤紫色の……続きを読む

タワラアルタイル彦星の記事

登録日:2025年8月25日

ごっちゃん長南瓜

ごっちゃん長南瓜

かぼちゃといえば皮が黒くて丸い形をイメージしますが、これはヘチマのように長くて灰緑色をした長かぼちゃです。有名なものに岐阜県の「宿儺(すくな)かぼちゃ」がありますが、今回入手したのは「ご……続きを読む

ごっちゃん長南瓜の記事

登録日:2025年8月17日

ししまろ

ししまろ

ししとうがらしは基本的に辛みのない野菜ですが、ときどき「あたり」と呼ばれる激辛のものが混ざっていることがあります。でも、この「ししまろ」はそのような心配はいりません。辛み果が発生しない性……続きを読む

ししまろの記事