白ねぎ ねぎ ネギ 葱
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
基礎データ DATA
- おもに東日本で栽培される白い部分が長いねぎ
白ねぎの特徴
「白ねぎ」は「根深ねぎ」や「長ねぎ」とも呼ばれるねぎで、おもに東日本で栽培されています。白い部分(葉鞘)は約25~30cmほどの長さがあり、食用とするのは基本的にこの部分です。ねぎ特有の香りがあり、生で食べると辛みを感じることがありますが、加熱するとやわらかくなり甘味が出ます。
在来種も多く、群馬県の「下仁田ねぎ」や、東京都の「千住ねぎ」、愛知県の「越津ねぎ(こしづねぎ)」などが有名。越津ねぎは、白ねぎと葉ねぎの中間的な性質を持ち、緑の葉もやわらかいのが特徴です。
また「仙台曲がりねぎ(余目ねぎ)」や長野県の「松本一本ねぎ」は、弓のように曲がっているのが特徴。これは甘味が増すように、あえてストレスがかかるように栽培をしているためだそう。いずれも加熱すると特有の甘みが生じ、とろりとした食感が魅力です。
ちなみに、ねぎには脇芽が出やすい「分けつ型」と、脇芽が出にくい「非分けつ型」があり、白ねぎの多くは非分けつ型になります。また、白ねぎの白い部分は、日光が当たらないよう土寄せなどをして白くやわらかく育つようにしています。
白ねぎの選び方(見分け方)
張りとツヤがあり、全体が締まっているものがおすすめです。さわったときにフカフカとしていてやわらかいものや、乾燥したものは避けましょう。また、緑色と白い部分の境目がはっきりしているものが良品とされます。
ねぎ ネギ 葱のページに戻る
白ねぎの保存方法
乾燥すると外側からカサカサになってくるので、乾燥防止のため新聞紙で全体を包み、冷暗所または冷蔵庫の野菜室で保存します。購入時にポリ袋に入っていた場合は、新聞紙で包んでからさらにその袋に入れ、なるべく立てて保存するとよいでしょう。気温の高い時期は冷蔵保存のほうが安心です。カットしたものはラップでしっかり包んで冷蔵庫へ。
泥付きのねぎを購入した場合は、泥を落とさずにそのまま新聞紙で包んでおきましょう。また長期保存したい場合は、小口切りにしてラップに包んで保存袋に入れて冷凍しておきます。こうしておくと、使うときにさっと取り出せて便利です。
ねぎ ネギ 葱のページに戻る
白ねぎの食べ方
白ねぎは加熱調理をはじめ、薬味や味噌汁、料理の仕上げに加えるなど、さまざまな使い方ができます。薬味にするなら小口切りにしてそばやうどん、ラーメン、冷や奴などにのせればOK。「白髪ねぎ」にする場合は、ねぎを千切りにしたあとに水にさらすことで辛さがやわらぎます。
炒め物や鍋料理、焼き物などにする際は、やや大きめに切るのがポイント。このほうが加熱したときに特有の甘味と食感が味わえます。
葉が緑色の部分はやわらかければ食べられますが、かたい部分は肉や魚を煮るときのにおい消しやスープの出汁に使うとよいでしょう。
深谷ねぎと千寿葱(せんじゅねぎ)
埼玉県の「深谷(ふかや)ねぎ」は有名な白ねぎですが、これは品種名ではなく深谷市の市場から出荷されるネギのブランド名です。また「千寿葱(せんじゅねぎ)」という名前のねぎもありますが、こちらも東京のねぎ専門市場で取引される白ねぎのブランド名になります。東京の伝統野菜の「千住ねぎ」と読み方は同じですが異なります。
白ねぎの旬(出回り時期)
白ねぎは周年出回っています。出回っている量にもあまり変化がなく、旬はあまり感じない野菜といえるでしょう。
参考:東京都中央卸売市場
旬カレンダーのページに移動