白うり 瓜 ウリ うり

種類/品種/ブランドなどの詳細ページ

  • 白うり

    白うり

  • 白うり(未熟)

    白うり(未熟)

基礎データ DATA

  • 生い立ち:日本で古くから栽培

白うりの特徴

白うり

白うりは「ウリ科キュウリ属」に分類される野菜です。長さは20~30cmほどで、太さは3~7cmくらい。皮は淡い緑色をしていて完熟すると白っぽくなるのが特徴です。日本での栽培の歴史は古く、弥生時代の遺跡から白うりとみられる種子が出土しています。

果肉は緻密でややかたく淡泊な味わい。パリッとした歯ごたえがあり漬け物に向いています。特に奈良漬けやしょうゆ漬けなど、濃い味つけの漬け物に最適です。旬は夏で、夏の季語にもなっています。

白うりにはいろいろな在来種がありますが、東京近郊のものでは「東京早生白瓜」や「東京大白瓜」などが有名。東京早生白瓜は200~300gで収穫される小型の白うりで、若採りしたものを浅漬けなどに利用します。一方、東京大白瓜は1.5~2kgまで育てる大型種です。こちらは奈良漬けや醤油漬けに適しています。

東北や北陸地方での栽培が多い「沼目白瓜」は、1~1.5kgとやや大きめの在来種。浅漬けにも使えますが、多くは奈良漬けや醤油漬け用として利用されます。また小型の「さぬき白瓜」は20cmほどの円筒形で食感がよく、浅漬けに向いています。

白うりの選び方(見分け方)

果皮にツヤがありずっしりと重みの感じるものを選びましょう。傷やへこみ、変色などがあるものは避けます。また、白うりらしい歯ごたえを求めるなら、熟しすぎて白っぽくなったものより、淡い緑~黄緑色くらいのものがよいでしょう。

白うりの保存方法

新聞紙で包んでさらにポリ袋に入れて冷暗所または冷蔵庫の野菜室で保存します。白うりはあまり日持ちしないので、早めに使い切りましょう。

白うりの食べ方

白うりは漬け物にして食べるのが一般的です。浅漬けや塩漬け、味噌漬け、奈良漬などさまざまな漬け物に利用できます。小型の白うりはそれほどかたくないので浅漬に向きますが、大型のものは果肉が締まっているので奈良漬けや味噌漬けなどがよいでしょう。

調理する際は縦半分に切り、スプーンなどで中の種を取り除きます。皮はむいてもむかなくても好みでかまいません。また、椀ものやスープの具にしたり、薄切りにして塩もみしたものをサラダや酢の物にしてもよいでしょう。

昔からの食べ方としては「雷干し(かみなりぼし)」という方法もあります。これは種をぬいた白瓜をらせん状につなげるように切り、塩をふってから表面が乾く程度に風をあてて干す調理法です。干したものを適度な大きさに切って、しょうゆや鰹節、三杯酢などで食べるとおいしいおつまみになります。

白うりの旬(出回り時期)

白うりの旬は5月頃から9月頃まで。6月頃が出荷の最盛期です。

参考:東京都中央卸売市場

関連リンク 野菜ブログ

早生かりもり

これは愛知県の伝統野菜「早生かりもり」です。「白うり」の一種で、果皮はきれいな黄緑色。形はずんぐりとした太……続きを読む

野菜写真

白うりの写真

野菜写真

現在白うりの写真を21枚掲載中です