長なす ナス なす 茄子
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
基礎データ DATA
- 20~30cmくらいの長いなす
長なすの特徴
「長なす」は、20~30cmくらいの長さがあるなすの総称です。普通のなすに比べて長くて大きいのが特徴で、特に大きなものは「大長なす」と呼ばれています。
長なすは全国各地で栽培が行われていますが、特に収穫量が多いのは九州地方です。九州には「久留米長なす」や「熊本赤なす」などの在来種があり、古くから栽培が行われてきました。しかしこれら在来種は、栽培に手間がかかったり、形がふぞろいになったりするため、現在ではあまり出回っていません。
それに代わって現在多く流通しているのが「筑陽」や「黒陽」などのF1(一代交配)品種です。筑陽は首太の長なすで、果肉がやや緻密であくが少ないのが特徴。産地の1つである福岡県では、一定の選果基準をクリアした筑陽を「博多なす」としてブランド化し、特産物としてアピールしています。
長なすの選び方(見分け方)
皮の表面がなめらかでツヤツヤとしていて、ピンと張りのあるものを選びましょう。ヘタの切り口がきれいか、皮に傷や変色がないか、持ったときに重量感があるかなども要チェックです。
ナス なす 茄子のページに戻る
長なすの保存方法
長なすは果肉がやわらかいため、果肉の水分を保つことが大切です。乾燥しないよう新聞紙などで包み、室内の涼しい場所で保存しましょう。すぐに食べない場合は、新聞紙に包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ。
量がたくさんある場合は、冷凍することで長期保存が可能です。炒めるなど加熱してから凍らせると調理するときにすぐに使えて便利。長なすの場合は輪切りにして揚げてからフリージングしてもよいでしょう。
ナス なす 茄子のページに戻る
長なすの食べ方
果肉がソフトな長なすは、加熱調理をすると味がよく染みて食感もよくなります。在来種の久留米長なすはもともと煮物で食べられることが多かったようですが、最近の品種は煮物だけでなく、炒め物や揚げ物、焼きなす、田楽などにしてもおいしく味わえます。
小さな仙台長なすが手に入ったら、ぬか漬けや浅漬けなど漬け物にするのもおすすめです。
ヒゴムラサキ
熊本県で育成された「ヒゴムラサキ」は、果皮が赤紫色でサイズが30cm前後と大きいのが特徴。在来種の「熊本赤なす」をもとに育成したもので、果肉がソフトで甘味があり、アクが少ないのがポイントです。ほかにサイズの大きな長なすとしては、長さが35~40cmほどになる「庄屋大長」や「新長崎長なす」などがあります。
仙台長なす
宮城県で栽培されている「仙台長なす」は、地元の特産品「長なす漬け」にも利用される品種です。長なすなので大きく育てることも可能ですが、漬け物にする場合は、8~10cmほどの細長いうちに収穫して加工されます。
長なすの旬(出回り時期)
長なすは周年出回っています。出回っている量にもあまり変化がなく、旬はあまり感じない野菜といえるでしょう。
参考:東京都中央卸売市場
旬カレンダーのページに移動