ねぎ 葱 Welsh onion
基礎データ DATA
ネギの旬(出回り時期)
※これはネギの出回り量の割合をグラフ化したものです。農林水産省統計 青果物卸売市場調査 品目別:主要卸売市場計(2023年)を参考にしています
ネギの概要
ねぎは大きく分けて「白ねぎ(根深ねぎ・長ねぎ)」と「青ねぎ(葉ねぎ)」があります。東日本では白い部分を食べる白ねぎが好まれていて、西日本は根元まで青い「青ねぎ」が一般的になっています。
どちらも食べる部分は「葉」ですが、白ねぎは深いところまで土寄せをして日に当たらないようにすることで白い部分を多くしています。白ねぎは甘味があって煮込み料理や焼き鳥などに最適。青ねぎは香りがよく、炒め物や薬味に活躍します。
ネギの歴史
ねぎの原産地は諸説ありますが、中国の西部または西シベリア南部のアルタイ地方ではないかといわれています。中国では古代から栽培されていて、6世紀頃の書物には栽培法が記されているそうです。
ヨーロッパへは16世紀の終わり頃に伝わり、アメリカへは19世紀に入ったと考えられています。ただしヨーロッパでは西洋ねぎの「リーキ」が好まれたため、ねぎは普及しませんでした。ちなみにリーキの原種は古くから存在し、古代エジプトやギリシャ、ローマなどで栽培されていたといわれています。
日本へは西洋よりもだいぶ早くに伝わっていました。「日本書紀」(720年)に「秋葱(あきぎ)」という名前が出てくることから、かなり古い時代から存在したと考えられます。江戸時代にはすでに栽培法も確立し、日本各地で作られていました。
ネギの選び方(見分け方)
全体に張りがあり、葉の緑色がきれいでみずみずしいものを選びましょう。
白ねぎは、巻きがしっかりとしていて白い部分に弾力があるものが良品です。また緑と白の境目がくっきりしていて白い部分が長いものは丁寧に栽培された証拠です。根元が2重にずれたようになっているものは鮮度が落ちています。また白い部分にしわが寄っていたり、持ったときにふかふかとした感触があるものは味が落ちます。
ネギの保存方法
新聞紙に包んで冷暗所で保存するか、使いやすい長さにカットし、ラップまたはポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で立てて保存します。白ねぎ(根深ねぎ)は、緑の部分を切り落として冷凍しておくと煮込み料理のときに肉の臭み消しとして使えます。
青ねぎ(葉ねぎ)は水でしめらせた新聞紙に包んで冷蔵すると日持ちがよくなります。
たくさんある場合は小口切りやみじん切りにして、密閉保存容器に小分けして冷凍保存しておくと、薬味が必要なときに便利です。その際、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと切っておくようにしましょう。冷凍したものは1ヶ月を目安に使い切ってください。
ネギの保存方法を見る
ネギの食べ方
炒め物、鍋料理、焼き物、薬味など
加熱して使う場合は、とくに下ごしらえなどはありません。よく洗ってから根を切り落として調理しましょう。
薬味として使う場合は、刻んでから水にさらすと辛さが和らぎます。
ネギの切り方を見る
ネギの栄養と効能
白ねぎ/生:カリウム(180mg)、カルシウム(31mg)、葉酸(56mcg)
青ねぎ/生:カリウム(220mg)、カルシウム(54mg)、βカロテン当量(1900mcg)、ビタミンK(94mcg)、葉酸(110mcg)
注目成分
アリシン
期待される効能
風邪予防、貧血予防、がん予防、高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防
ねぎには高血圧予防に効果があるといわれるカリウムが多く含まれています。また骨の形成に有効なカルシウムも比較的多めです。
白ねぎの白い部分には硫化アリルの一種「アリシン」が含まれて、青ねぎにはβカロテンが豊富に含まれています。どちらも抗酸化作用があるのでがん予防や免疫力アップにも効果が期待できます。
また青ねぎには血液の凝固や骨の形成に関わるビタミンKと、血液を作る働きのある葉酸が多く含まれています。
栄養成分表を見る
ネギの種類(品種)
白ねぎ(根深ねぎ・長ねぎ)
東日本で一般的に出回っているねぎで、太くて白い部分が多いのが特徴です。食べるのは基本的に白い部分。加熱するとやわらかくなって甘味が出ます。緑の葉もやわらかい部分は食べられますが、かたい部分は肉を煮込むときの臭み消しなどに使われます。おもな種類としては「下仁田ねぎ」や「千住ねぎ」、ブランドねぎの「深谷ねぎ」などがあります。
青ねぎ(葉ねぎ・万能ねぎ)
おもに西日本で栽培されているねぎで、細くて緑色の部分が多く、1本から数本に枝分かれしています。炒め物や丼、麺類、お好み焼きなどさまざまな料理に利用でき、葉先から白い部分まで食べられます。なお、スーパーなどでよく見かける「万能ねぎ」は、福岡県のJA筑前あさくらで生産された青ねぎ(博多万能ねぎ)の商標名です。
九条ねぎ
京都府の特産の青ねぎで、九条村(現在の京都市下京区)を中心に奈良時代から栽培されていたといわれています。やわらかくて食味がよく、和え物や薬味、鍋物などに最適。太めの「九条太」と細めの「九条細」があり、緑色の葉先から根元まで食べることができます。
下仁田ねぎ
群馬県の特産の白ねぎで「上州ねぎ」や「殿様ねぎ」ともいわれています。白い部分の直径が5cm前後と太く、肉質がやわらかいのが特徴。生だと少し辛味がありますが、加熱すると甘味が出てくるので鍋物やすき焼き、炒め物などに向いています。旬は11月〜1月頃。
あさつき(浅葱)
ねぎの仲間ですが根元に小さな鱗茎(りんけい)があり、いわゆる「青ねぎ」とは別の種類です。葉は細くて緑色の部分が多く、別名「糸ねぎ」ともいわれます。見た目が万能ねぎやわけぎと似ていて間違えやすいので注意しましょう。やや辛みがあり和え物や薬味などに適します。
わけぎ
「ねぎ」と玉ねぎの仲間「エシャロット(シャロット)」が交雑したもの。おもに西日本で栽培されています。30~40cmくらいの長さで緑色の部分が多く、見た目は青ねぎやあさつきに似ています。葉先までやわらかくて、辛味や香りはそれほど強くなく、薬味や炒め物などに使われます。名前の「わけぎ」は分けつが多く、分けとる葱という「分葱」から来ています。
リーキ
「ポロねぎ」とも呼ばれる西洋のねぎ。見た目は太めのずんぐりした白ねぎといった感じで、白ねぎと同様に白い部分を食べます。煮崩れしにくく加熱すると甘味が出るので煮込み料理やグラタン、オーブン料理などに使われます。葉はかたいのでスープの出汁に使うとよいでしょう。
赤ねぎ
葉鞘(ようしょう)部分が赤色のねぎ。外側が赤く染まっていて中は白く、加熱するとトロリとした食感になり甘味が出てきます。茨城県の「レッドポワロー」や「ひたち紅っこ」、山形県の「平田赤ねぎ」などがあり、レッドポワローは葉の部分もやわらかいのが特徴です。
芽ねぎ
長さが6~10cmほどの小さくて細いねぎ。ねぎのタネを密生させて栽培し、若い葉を収穫しています。黄緑色でやわらかく、寿司ネタとして使うのが一般的な食べ方。1口サイズの束にしたものを寿司飯の上にのせて海苔で巻きます。
各地の年間収穫量 ねぎ
円グラフと下表の割合(%)が違うときは?
上の円グラフの割合(%)と下の表の割合(%)の数値が違うことがありますが、その場合は下表のほうが正しい数値です。
下の表は出典である農林水産省のデータに記されている「全国の合計値」から割合を計算したものです。
上の円グラフも農林水産省のデータですが、こちらは全国ではなく主要生産地のみのデータなので、値が公表されていない都道府県は含まれていません。
出典:農林水産省統計
2021年のねぎの収穫量のうち最も多いのは埼玉県で、約5万2,400トンの収穫量があります。2位は約5万2,300トンの収穫量がある千葉県、3位は約5万2,200トンの収穫量がある茨城県です。
栽培面積・収穫量の推移
出典:農林水産省統計
2021年のねぎの栽培面積は約2万1,800ヘクタール。収穫量は約44万400トンで、出荷量は約36万4,700トンです。
ネギの輸入先と輸入量
出典:財務省統計
日本に輸入されているネギはすべて中国から来ています(中国以外に統計データがありません)。輸入量は約4万5,663トンで、輸入額は約75億9,545万円。1キログラム当たりの単価は約166円です。
年別輸出入量
出典:財務省統計
ネギは海外から輸入されています。2022年の輸入量は約4万5,663トンで輸入額は約75億9,545万円です。輸入量は前年と比べると1,235トン(約3%)増加しています。
主要生産国(上位5か国)
出典:FAOSTAT(2021年)
長ねぎ(にら)生産の上位5か国は、中国、マリ、日本、韓国、チュニジアです。1位の中国の生産量は年間約86万9,839トンで全体の約19%を占めています。2位のマリは年間約68万4,653トンで全体の約15%、3位の日本は年間約51万2,934トンで全体の約11%です。
果物統計のページに移動