グリーンピース 実えんどう Green pea
基礎データ DATA
グリーンピースの旬(出回り時期)
※これはグリーンピースの出回り量の割合をグラフ化したものです。農林水産省統計 青果物卸売市場調査 品目別:主要卸売市場計(2023年)を参考にしています
グリーンピースの概要

えんどう豆の中でも、未熟な豆だけを食べるものをグリーンピース(実えんどう)といいます。缶詰や冷凍のものは一年中手に入りますが、生鮮グリーンピースの旬は春~初夏の時期です。
新鮮なグリーンピースは甘味があって風味が格別なので、豆ご飯や卵とじなどにして、季節の味を楽しみましょう。
グリーンピースの歴史

えんどうは中央アジアから中近東、地中海沿岸にかけての地域が原産地といわれていて、古代エジプトや古代ギリシャでも食べられていました。8~10世紀頃にインドや中国へ伝わり、のちに日本にも伝播したといわれています。さやえんどうのページにも記載していますが、平安時代に編纂された辞書「和名抄(わみょうしょう)」に記載されている野豆(和名 乃良末女:のらまめ)はえんどうのことです。
しばらくの間えんどうは穀物として利用されていましたが、明治時代になってから欧米からさまざまな品種が導入されて、日本でもグリーンピースの食用が一般化していきました。
ちなみに和歌山県の特産「紀州うすい」の「うすい」とは大阪府の地名が由来です。もともと明治時代に、アメリカから導入した品種を大阪府羽曳野市の碓井(うすい)地区で栽培していたのですが、昭和初期にそれを和歌山県が導入。のちに系統選抜などによって紀州うすいが誕生しました。
グリーンピースの選び方(見分け方)

さやがふっくらとしていて張りがあり、きれいな黄緑~緑色のもの。さやの表面やへたが変色していないものを選びましょう。グリーンピースはさやから出して時間が経つと風味が低下していくので、さや付きがおすすめです。
グリーンピースの保存方法
グリーンピースは日持ちしないので、すぐに使わない場合は乾燥しないようポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ入れておきます。2~3日以内に調理しましょう。さやから出されたものは当日に使用してください。
長期保存したい場合はゆでたものを冷凍保存しておくとよいでしょう。
グリーンピースの食べ方
豆ご飯、卵とじ、かき揚げ、スープ、サラダなど
調理直前にさやから中の豆を取り出します。塩ゆでする場合は2~3分ゆでて、鍋の中に少しずつ水を足して冷ますようにしましょう。ゆであがった豆に直接冷たい水をかけるとシワがよってしまいます。
グリーンピースの栄養と効能
ゆで:カリウム(340mg)、食物繊維総量(8.6g)、ビタミンB1(0.29mg)、ナイアシン(2.2mg)
注目成分
レシチン
期待される効能
便秘予防、高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防、疲労回復、冷え症
グリーンピースには、腸のぜん動運動を促進する食物繊維が豊富に含まれています。不溶性食物繊維は7.7g(ゆで)もあるので便秘予防に期待できるでしょう。
また、高血圧予防によいとされるカリウムや、疲労回復に効果があるとされるビタミンB1、毛細血管を広げる作用のあるナイアシンも多めです。
またグリーンピースに含まれる「レシチン」は動脈硬化を予防したり、脳の健康維持をサポートして集中力を高める効果があるといわれています。
栄養成分表を見る
グリーンピースの種類(品種)
グリーンピース

「実えんどう」ともいい、さやは食べずに中の豆だけを食用します。ふっくらとしたさやの中に黄緑色の豆が6〜9個ほど入っていて、豆ご飯や卵とじなどにすると美味。3〜5月頃がシーズンです。店頭では品種は明記されませんが「スーパーグリーン」や「ミナミグリーン」、「南海緑」などがあります。
うすいえんどう(紀州うすい)

和歌山県を中心に栽培されていて、おもに関西地方で流通しているグリーンピース。「うすい」や「うすいえんどう」とも呼ばれ、和歌山県産のものは「紀州うすい」と表記されることが多いです。さやはやや淡めの緑色で、皮が薄く甘味がありホクホクとした食感。きしゅううすいから誕生した「矢田早生うすい」や「紀の輝」などもあります。
各地の年間収穫量 グリーンピース
円グラフと下表の割合(%)が違うときは?
上の円グラフの割合(%)と下の表の割合(%)の数値が違うことがありますが、その場合は下表のほうが正しい数値です。
下の表は出典である農林水産省のデータに記されている「全国の合計値」から割合を計算したものです。
上の円グラフも農林水産省のデータですが、こちらは全国ではなく主要生産地のみのデータなので、値が公表されていない都道府県は含まれていません。
出典:農林水産省統計
2022年のグリーンピースの収穫量のうち最も多いのは和歌山県で、約2,070トンの収穫量があります。2位は約657トンの収穫量がある鹿児島県、3位は約327トンの収穫量がある北海道です。
栽培面積・収穫量の推移
出典:農林水産省統計
2022年のグリーンピースの栽培面積は約600ヘクタール。収穫量は約4,900トンで、出荷量は約3,880トンです。
主要生産国(上位5か国)
出典:FAOSTAT(2021年)
サヤエンドウ&グリーンピース生産の上位5か国は、中国、インド、パキスタン、フランス、アメリカです。1位の中国の生産量は年間約1,156万5,652トンで全体の約55%を占めています。2位のインドは年間約618万2,000トンで全体の約30%、3位のパキスタンは年間約38万7,848トンで全体の約2%です。
果物統計のページに移動