高系14号 さつまいも サツマイモ 甘藷
種類/品種/ブランドなどの詳細ページ
基礎データ DATA
- 親の組み合わせ:「ナンシーホール」×「シャム」
高系14号の特徴
「高系14号」は1945年(昭和20年)に命名登録されたさつまいもです。沖縄県で「ナンシーホール」と「シャム」を交配し、高知県農事試験場で選抜・育成されました。
赤紫色の皮で、果肉は黄白色。甘味があり、ホクホク感とねっとり感を合わせ持つバランスのよい食感です。サイズは200~500g程度で、長紡錘~紡錘形をしています。
高系14号は栽培の適応力が高く、1980年代までは全国的に栽培されていました。しかし1990年代から関東を中心に「ベニアズマ」が普及したことで、現在では徳島県や熊本県、宮崎県、鹿児島県など西日本を中心に栽培が行われています。
また高系14号は各地に派生品種が多いのも特徴です。「坂出金時」は、1960年頃に香川県坂出市において皮色の濃いものを選んで育成したもの。また高知県の「土佐紅」は「坂出金時」から早掘りできる苗を選抜したものとされます。さらに徳島県の「鳴門金時」や、石川県の「五郎島金時」、宮崎県の「ことぶき」、千葉県の「愛娘(大栄愛娘)」なども高系14号の派生系統です。
高系14号の選び方(見分け方)
全体が鮮やかに色づいていて、皮に張りがあるものがおすすめ。シワや傷、変色部分があるものは避けたほうがよいでしょう。皮の表面に蜜が浮いているものは甘味が強いといわれます。
また、ひげ根が多いものは繊維質が多く、ひげ根が少なくて太さのあるものは口当たりがなめらかな傾向にあるとされます。
さつまいも サツマイモ 甘藷のページに戻る
高系14号の保存方法
新聞紙で包んで段ボール箱に入れ、風通しのよい場所に置いておきましょう。保存の適温は13~16度くらいです。さつまいもは乾燥と低温が苦手なので、冷蔵保存には向きません。
なお、掘りたての場合は、5~10日ほど風通しのよい日陰に置いておきます。このようにしばらく寝かしたほうが甘味が増してきます。
比較的日持ちはしますが、長期保存したい場合は、加熱したものをペースト状にして冷凍しておくと、タルトやスイートポテトなどのお菓子作りに利用できて便利です。
さつまいも サツマイモ 甘藷のページに戻る
高系14号の食べ方
高系14号はホクホク感とねっとり感の両方を兼ね備えているので、焼き芋やふかし芋、てんぷらなどいろいろな用途に利用できます。ペースト状にして、スイートポテトなどのお菓子にしたり、きんとんに使うのもよいでしょう。
高系14号の旬(出回り時期)
高系14号が多く出荷されるのは秋から冬にかけてです。