今が旬の主要野菜は、春キャベツ、新玉ねぎ、レタス、アスパラガス、セロリ、さやえんどう、そらまめ、たけのこ、ふき、みずな、グリーンピースなどです。下の写真をクリックまたはタップするとその野菜の紹介ページに移動します。
野菜図鑑では、さまざまな野菜の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに野菜を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。
登録日:2025年4月27日
「イタリアン春菊」という不思議な名前の春菊が売られていたので購入してみました。ぱっと見は春菊っぽくなく、丸くて葉に切れ込みのない「大葉春菊」のよう。イタリアンなのでルッコラか何かの野菜が関係しているのかと推察してみましたが、まったく関係ないようです……。
調べてみると、葉が肉厚で食感がやわらかく、味と香りが一般的な春菊よりもマイルドなのが特徴。苦みもおだやかで加熱調理はもちろん、生のままサラダとしても食べられるとのことです。またパスタやリゾットにもおすすめだそうで、どうやらイタリア料理に合うことがこの名前なのかもしれませんね。
来歴などの詳しい情報は見つけられませんでしたが、「イタリアンしゅんぎく」の名で種が普通に売られていて、家庭菜園で育てている人もけっこういるみたいです。
今回入手したものは長さが15~16cmで、株ごとではなく茎をかいて収穫したものでした。葉先はスプーンのようなヘラのようななめらかな楕円で、葉のギザギザはありません。全体が濃い緑色をしていて、1本の茎から葉がいくつか伸びています。
生のまま少し食べてみると味は春菊ですが、確かに風味は強くありません。まずはお浸しにしてみたところ、茎は少しシャキッと歯ごたえがあり、葉はやわらかく、西日本でよく見かける大葉春菊のような味わいです。
そして試しにゆでたものを1/3ほどニンニクとオリーブオイルでイタリアン炒めにしてみたら、まさかの成功でした。春菊のやさしい香りがオリーブオイルにマッチしていて、少量しかないことに物足りなさを感じるほどおいしかったです。
外部のWEBサイトが開きます
NHKニュースのの記事 4月30日
NHKニュースの記事 4月30日
NHKニュースの記事 4月30日
農林水産省のプレスリリース 4月30日
SBC信越放送の記事 4月30日
カナロコの記事 4月27日
北海道ニュースリンクの記事 4月27日
FTV 福島テレビの記事 4月23日
当サイトがこれまで撮影してきた野菜の写真です。 「野菜図鑑」のページでは紹介していない野菜の写真もあります。 現在、14828枚の野菜写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する野菜の写真が見られます。