旬の野菜

今が旬の主要野菜は、かぼちゃ、大根、ねぎ、ブロッコリー、ほうれん草、白菜、かぶ、カリフラワー、ごぼう、さつまいも、里芋、しいたけ、れんこん、まいたけ、春菊などです。下の写真をクリックまたはタップするとその野菜の紹介ページに移動します。

野菜図鑑

野菜図鑑では、さまざまな野菜の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに野菜を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。

野菜ブログ

登録日:2025年11月3日

桐岡ナス

桐岡ナス

佐賀県の伝統野菜の1つ「桐岡ナス」を入手しました。佐賀県多久市の桐岡地区において100年以上前から栽培されている在来種で、収穫時期は7月から11月頃。サイズが大きくて果肉がやわらかく、食味がよいことが特徴となっています。

桐岡ナス

ただ栽培が難しく収量が少ないため市場には出荷されず、長い間自家消費用として細々と作られていたのだそう。ところが平成中期頃に地元の直売所に出荷されるようになったことで、桐岡なすのよさが再認識されることになり、今では地域のブランドなすとして高い評価を受けるようになりました。

桐岡ナス

果実はふっくらとした形をしていて、サイズは400g前後。大きなものだと500g以上に成長するそうです。肉質はやわらかくて種が少なく甘味があり、揚げたり炒めたりすることでとろけるような食感になります。

桐岡ナス

この桐岡ナスは重さが275gと平均よりも小ぶりでした。でも長さが23㎝、直径7㎝とでっぷりとしていて太さもあり、一般的ななすに比べると明らかに大きいです。また果皮はきれいな濃紫色で、果実を手で押してみると本当にふわふわとしています。

桐岡ナス

これを天ぷらとはさみ揚げにして食べてみたところ、火が通りやすくて思った以上にやわらかくてとても美味。なめらかな舌触りでみずみずしさもあり、クセになりそうなおいしさです。グラタンや揚げびたし、田楽などにしても合うとのことなので、次に食べる機会があれば別の食べ方を試してみたいと思います。

過去のブログを見る

野菜写真

  • ロッソトマト
  • 中長なす
  • 加賀太きゅうり
  • だだちゃ豆(晩生甘露)
  • 玉ねぎ
  • 雷帝下仁田ねぎ
  • サラダごぼう
  • リーキ
  • 国府なす
  • 黒にんじん
  • ロッソトマト
  • 中長なす
  • 加賀太きゅうり
  • だだちゃ豆(晩生甘露)
  • 玉ねぎ
  • 雷帝下仁田ねぎ
  • サラダごぼう
  • リーキ
  • 国府なす
  • 黒にんじん

当サイトがこれまで撮影してきた野菜の写真です。 「野菜図鑑」のページでは紹介していない野菜の写真もあります。 現在、14828枚の野菜写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する野菜の写真が見られます。

旬カレンダー

旬の野菜(出回り時期)が一目でわかる旬カレンダーです。下の月を押すとその月に多く出回る野菜を確認できます。

野菜統計

国内産野菜の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。

栄養成分表

野菜の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。

野菜コラム

野菜にまつわる話を集めたコラム記事です。

野菜ナビとは

野菜のおいしい見分け方や栄養成分、品種による特徴などを紹介する野菜情報ページです。

IE8以下では表示が崩れるので最新のブラウザでご覧ください。

facebook

野菜ナビ

Twitter

野菜ナビ