旬の野菜

今が旬の主要野菜は、かぼちゃ、夏キャベツ、きゅうり、じゃがいも、とうもろこし、トマト、なす、ピーマン、レタス、アスパラガス、ゴーヤ、さやいんげん、オクラ、ししとうがらし、しょうが、ズッキーニ、枝豆、うり、つるむらさき、冬瓜、みょうが、モロヘイヤなどです。下の写真をクリックまたはタップするとその野菜の紹介ページに移動します。

野菜図鑑

野菜図鑑では、さまざまな野菜の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに野菜を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。

野菜ブログ

登録日:2025年8月17日

ししまろ

ししまろ

ししとうがらしは基本的に辛みのない野菜ですが、ときどき「あたり」と呼ばれる激辛のものが混ざっていることがあります。でも、この「ししまろ」はそのような心配はいりません。辛み果が発生しない性質なので、子どもでも安心して食べられます。

ししまろ

ししまろを開発したのは高知県農業技術センターで、正式な品種名は「高育交15号」と「高育交16号」。ししまろという名前はこれら2系統のブランド名(登録商標)となっています。10年の歳月をかけて育成され、2025年(令和7年)に高知県によって品種登録されました。

ししまろ

そもそもししとうが辛くなってしまうのは、高温や水不足などによるストレスが原因とされますが、見た目ではなかなか判断できません。ですが、ししまろは辛味成分(カプサイシン)合成酵素遺伝子が欠損していると考えられ、そのような環境になっても辛み果が出ないとのこと。どれを食べても辛くないというのは家庭ではもちろん、給食や外食産業でも重宝しそうですね。

ししまろ

さて今回購入したししまろは、長さ9cmほどで重さは10g前後、小さいものは約6cmでした。また、果皮はツヤのあるきれいな緑色で、ゆがみの少ないすっとした形をしています。

ししまろ

これを天ぷらや焼き浸しにしたり、ナスと豚肉と一緒に炒めたりして味わってみることに。加熱されてしんなりとしたししまろは口当たりがソフトで、ほんのりとさわやかな香りが漂いどの食べ方でも美味です。全部で30本くらいあったのですが本当に辛いものは1つも入っていませんでした。

過去のブログを見る

野菜写真

  • 里芋(親芋)
  • あさかぜ
  • 宮古ゼンマイ
  • ねずみ大根
  • 筍水煮
  • サファイアなす
  • 丸オクラ
  • スティックセニョール
  • ふくたち
  • だだちゃ豆(早生甘露)
  • 里芋(親芋)
  • あさかぜ
  • 宮古ゼンマイ
  • ねずみ大根
  • 筍水煮
  • サファイアなす
  • 丸オクラ
  • スティックセニョール
  • ふくたち
  • だだちゃ豆(早生甘露)

当サイトがこれまで撮影してきた野菜の写真です。 「野菜図鑑」のページでは紹介していない野菜の写真もあります。 現在、14828枚の野菜写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する野菜の写真が見られます。

旬カレンダー

旬の野菜(出回り時期)が一目でわかる旬カレンダーです。下の月を押すとその月に多く出回る野菜を確認できます。

野菜統計

国内産野菜の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。

栄養成分表

野菜の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。

野菜コラム

野菜にまつわる話を集めたコラム記事です。

野菜ナビとは

野菜のおいしい見分け方や栄養成分、品種による特徴などを紹介する野菜情報ページです。

IE8以下では表示が崩れるので最新のブラウザでご覧ください。

facebook

野菜ナビ

Twitter

野菜ナビ