旬の野菜

今が旬の主要野菜は、かぼちゃ、じゃがいも、とうもろこし、トマト、なす、ピーマン、レタス、ゴーヤ、ごぼう、さつまいも、里芋、さやいんげん、れんこん、オクラ、ししとうがらし、しょうが、枝豆、つるむらさき、みょうが、松茸などです。下の写真をクリックまたはタップするとその野菜の紹介ページに移動します。

野菜図鑑

野菜図鑑では、さまざまな野菜の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに野菜を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。

野菜ブログ

登録日:2025年9月6日

新潟系14号

新潟系14号

少し前に「新潟系14号」という枝豆を食べました。早い時期から収穫できる早生種で、出回り時期は7月中旬から8月上旬頃。これは8月下旬に購入したので、最後のかけこみ出荷だったのかもしれません。

新潟系14号

新潟系14号は新潟県の農業総合研究所園芸研究センタにおいて、「あおあじ」と園研選抜系茶豆を交配して選抜・育成され、2013年(平成25年)に品種登録されています。なお、枝豆には普通の枝豆と茶豆がありますが、これは茶豆に分類されるそうです。

新潟系14号

茶豆は一般的な枝豆に比べて甘味や香りが強く、新潟系14号も風味のよさが特徴。さやは大きめで香りがよく、アミノ酸や糖の含有量が多いため、茶豆らしいしっかりとした味になるとのことです。

新潟系14号

今回入手したものはさやが濃緑色で、2粒莢と3粒莢が半々くらい。うぶ毛が適度に生えていてふっくらとした形をしています。さっそくゆでるとすぐさまキッチンが枝豆特有の芳香に包まれました。

新潟系14号

そして、ゆであがった豆を食べてみると、素晴らしい香りが口の中に広がります。豆はプリッとしていて甘味が強く、期待以上のおいしさです。一度に食べ切るのがもったいなくて冷蔵庫に入れて3日間にわたって味わったのですが、最後の1粒まで濃厚な風味を維持していました。

過去のブログを見る

野菜ニュース&トピックス

外部のWEBサイトが開きます

野菜写真

  • ルッコラ
  • パプリカ(黄)
  • 岩手春みどり
  • 十全なす
  • サファイアなす
  • ヘビウリ
  • 烏播
  • エディブルフラワー(トレニア)
  • さつまいもの茎
  • ミラノ大根
  • ルッコラ
  • パプリカ(黄)
  • 岩手春みどり
  • 十全なす
  • サファイアなす
  • ヘビウリ
  • 烏播
  • エディブルフラワー(トレニア)
  • さつまいもの茎
  • ミラノ大根

当サイトがこれまで撮影してきた野菜の写真です。 「野菜図鑑」のページでは紹介していない野菜の写真もあります。 現在、14828枚の野菜写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する野菜の写真が見られます。

旬カレンダー

旬の野菜(出回り時期)が一目でわかる旬カレンダーです。下の月を押すとその月に多く出回る野菜を確認できます。

野菜統計

国内産野菜の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。

栄養成分表

野菜の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。

野菜コラム

野菜にまつわる話を集めたコラム記事です。

野菜ナビとは

野菜のおいしい見分け方や栄養成分、品種による特徴などを紹介する野菜情報ページです。

IE8以下では表示が崩れるので最新のブラウザでご覧ください。

facebook

野菜ナビ

Twitter

野菜ナビ