旬の野菜

今が旬の主要野菜は、かぼちゃ、大根、ねぎ、ブロッコリー、ほうれん草、白菜、かぶ、カリフラワー、ごぼう、さつまいも、里芋、しいたけ、れんこん、まいたけ、春菊などです。下の写真をクリックまたはタップするとその野菜の紹介ページに移動します。

野菜図鑑

野菜図鑑では、さまざまな野菜の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに野菜を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。

野菜ブログ

登録日:2025年11月9日

おいねのつる芋

おいねのつる芋

これは東京都で古くから栽培されている「おいねのつる芋」というじゃがいもです。東京といっても山梨県にほど近い多摩地域西部の檜原村が生産地。「おいねイモ」とも呼ばれ、この地において100年以上前から作られています。

おいねのつる芋

ちょっと変わった名前ですが、これはおイネさんが檜原村に嫁ぐ際に山梨県の都留(つる)から持ち込んだことが由来なのだそう。重さが40~50gと小さく、煮崩れしにくくて味がしっかりとしているのが特徴。煮物はもちろん、蒸したりゆでたりしてネギ味噌をつけて食べるのもおすすめといいます。

おいねのつる芋

ちなみに檜原村の隣りの奥多摩町には「治助(じすけ)イモ」という古くからのじゃがいもがあります。これはその昔に治助さんがおいねのつる芋を地元に持ち帰って根付かせたものだそうで、これら2つは同種と考えられています。

おいねのつる芋

さて、今回入手したおいねのつる芋は長さが6cmほどの楕円形で、重さは40g前後。一般的なジャガイモに比べると明らかに小さくてかわいらしい姿です。また表面は比較的なめらかで目はそれほどデコボコしておらず、カットすると果肉は白色でした。

おいねのつる芋

これを蒸かしてそのまま食べてみると、食感はねっとり7割ホクホク3割といった感じで、何もつけなくてもうまみが感じられます。これにネギ味噌をつけてみたら、なるほどこれがまたよく合い熱々で食べると止まりません。おつまみやおやつで食べてもよし、7月頃の新じゃがなら皮ごとカレーや肉じゃがに入れてもよさそうですね。

過去のブログを見る

野菜写真

  • アマドコロ
  • 正月菜
  • 白爵
  • すずほっくり
  • えぞまいたけ
  • ペコロス
  • タワラマゼラン
  • あのみのり
  • なめこ(大粒)
  • 沼山大根
  • アマドコロ
  • 正月菜
  • 白爵
  • すずほっくり
  • えぞまいたけ
  • ペコロス
  • タワラマゼラン
  • あのみのり
  • なめこ(大粒)
  • 沼山大根

当サイトがこれまで撮影してきた野菜の写真です。 「野菜図鑑」のページでは紹介していない野菜の写真もあります。 現在、14828枚の野菜写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する野菜の写真が見られます。

旬カレンダー

旬の野菜(出回り時期)が一目でわかる旬カレンダーです。下の月を押すとその月に多く出回る野菜を確認できます。

野菜統計

国内産野菜の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。

栄養成分表

野菜の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。

野菜コラム

野菜にまつわる話を集めたコラム記事です。

野菜ナビとは

野菜のおいしい見分け方や栄養成分、品種による特徴などを紹介する野菜情報ページです。

IE8以下では表示が崩れるので最新のブラウザでご覧ください。

facebook

野菜ナビ

Twitter

野菜ナビ