旬の野菜

今が旬の主要野菜は、かぼちゃ、じゃがいも、大根、ねぎ、ブロッコリー、白菜、かぶ、カリフラワー、ごぼう、さつまいも、里芋、さやいんげん、しいたけ、れんこん、まいたけ、春菊、松茸などです。下の写真をクリックまたはタップするとその野菜の紹介ページに移動します。

野菜図鑑

野菜図鑑では、さまざまな野菜の歴史や選び方、保存方法、栄養と効能、品種などをまとめています。シーズンごとに野菜を絞り込みたい場合は下のボタンを押してください。

野菜ブログ

登録日:2025年10月19日

九重栗(黒王)

九重栗(黒王)

北海道産の「黒王(こくおう)」というかぼちゃが売られていたので購入してみました。ラベルにはJA当麻と書かれていて、皮が黒っぽくてハートのような形をしています。調べてみると黒王はブランド名で、品種は「九重栗(くじゅうくり)」とのこと。ちなみに当麻町は北海道の中央部に位置していて、寒暖差が大きく農作物がおいしく育つのだそう。

九重栗(黒王)

九重栗はカネコ種苗が20年ほど前に育成した品種で、2005年(平成17年)にこの名称で商標登録されています。特徴としては果皮が濃緑色で、形はお尻の部分がとがったハート形。重さは2kg前後で果皮には光沢があり、細い線が何本か入ります。また果肉は濃黄色で甘味が強く、食感はホクホクとした粉質です。

九重栗(黒王)

余談ですが九重栗はこのほかに、皮が白くて日持ちのよい「白い九重栗」や、抑制栽培に適した「九重栗イレブン」、極粉質で質のよい「くじゅうくりEX」といったバリエーションがあります。今回入手した九重栗(黒王)はやや小ぶりで重さは約1240g。黒王というだけあり果皮が黒々としていて、先端が突き出した形をしています。

九重栗(黒王)

またカットすると果肉はこれでもかというほどの濃いオレンジ色で、βカロテンがより豊富に含まれていそうな印象。まずは試しに1口サイズだけ電子レンジで加熱して食べてみたら、何もつけなくても十分に甘味が感じられました。

九重栗(黒王)

これを煮物と天ぷらにしてみたところ、さらに濃厚な味わいになってとても美味。10月中旬を過ぎると糖分が増して粘質気味になってきますが、食感は粉質7割、粘質3割でホクホクさをしっかりと感じられます。九重栗は以前に食べたときも好印象でしたがこの黒王も大満足のおいしさでした。

過去のブログを見る

野菜写真

  • 岩国れんこん
  • ずいき
  • ちば丸
  • スピノーザ
  • 紫ずきん
  • 味甘ちゃん
  • ふくたち
  • 紫やまいも
  • 普賢丸
  • 貝塚澤なす
  • 岩国れんこん
  • ずいき
  • ちば丸
  • スピノーザ
  • 紫ずきん
  • 味甘ちゃん
  • ふくたち
  • 紫やまいも
  • 普賢丸
  • 貝塚澤なす

当サイトがこれまで撮影してきた野菜の写真です。 「野菜図鑑」のページでは紹介していない野菜の写真もあります。 現在、14828枚の野菜写真を掲載中です。大きい写真をクリックまたはタップすると、関連する野菜の写真が見られます。

旬カレンダー

旬の野菜(出回り時期)が一目でわかる旬カレンダーです。下の月を押すとその月に多く出回る野菜を確認できます。

野菜統計

国内産野菜の「作付面積」「収穫量」「出荷量」を年ごとに比較できるようにまとめたグラフです。

栄養成分表

野菜の栄養成分をまとめたページです。一覧表のほか、栄養素ごとのランキングもあります。

野菜コラム

野菜にまつわる話を集めたコラム記事です。

野菜ナビとは

野菜のおいしい見分け方や栄養成分、品種による特徴などを紹介する野菜情報ページです。

IE8以下では表示が崩れるので最新のブラウザでご覧ください。

facebook

野菜ナビ

Twitter

野菜ナビ