さつまいも 野菜ブログ

登録日:2018年1月31日

シルクスイート

シルクスイート

最近、店頭で見かけることが多くなった「シルクスイート」。強い甘味としっとりしとした舌触りが特徴で、焼き芋やお菓子作りに最適なさつまいもです。

このシルクスイートは魚焼きグ……続きを読む

シルクスイートの記事

登録日:2017年12月27日

紅赤(べにあか)

紅赤(べにあか)

これは「紅赤」という埼玉県川越市で作られているさつまいもです。川越市周辺は、かつてさつまいもの産地として知られていて、この紅赤も明治時代から昭和初期まで多く栽培されていました。しかし現在……続きを読む

紅赤(べにあか)の記事

登録日:2017年10月29日

栗黄金(くりこがね)

栗黄金(くりこがね)

鹿児島県産の「栗黄金(くりこがね)」という品種のさつまいもを食べました。栗黄金は「ベニアズマ」の白色変異種といわれていて、果皮がクリーム色で、果肉はオレンジがかった淡黄色。見た目は「安納……続きを読む

栗黄金(くりこがね)の記事

登録日:2017年8月6日

あいこまち

あいこまち

これは「あいこまち」というさつまいもです。農研機構が育成した品種で、親の組み合わせは「クイックスイート」×「関系107」。2014年に品種登録され、「ベニアズマ」並の食味で、ベニアズマよ……続きを読む

あいこまちの記事

登録日:2017年5月2日

なると金時(里むすめ)

なると金時(里むすめ)

徳島県の「なると金時(里むすめ)」を食べました。「里むすめ」はJA里浦から出荷される「なると金時」のブランド名で、質のよい甘味と見た目のよさが特徴です。

今回購入した里む……続きを読む

なると金時(里むすめ)の記事

登録日:2017年2月23日

蔓無源氏(つるなしげんじ)

蔓無源氏(つるなしげんじ)

これは「蔓無源氏(つるなしげんじ)」というさつまいもです。鹿児島県で明治時代から栽培されている品種で、昭和初期まで多く生産されていました。しかし戦後に「高系14号」など収量の多い品種に移……続きを読む

蔓無源氏(つるなしげんじ)の記事

登録日:2016年12月28日

なると金時

なると金時

さつまいもの「なると金時」を食べました。なると金時は徳島県の特定の地域で生産されたブランドいもで、おいしさは折り紙付き。粉質で甘味があり、焼いてもふかしても天ぷらにしてもおいしいさつまい……続きを読む

なると金時の記事

登録日:2016年12月5日

紅さつま

紅さつま

鹿児島県産のさつまいも「紅さつま(べにさつま)」を購入しました。紅さつまは「高系14号」から選抜された品種で、「なると金時」や「五郎島金時」の仲間になります。果皮が赤紫色で甘味が強く、果……続きを読む

紅さつまの記事

登録日:2015年10月5日

山川紫

山川紫

これは「山川紫」という紫色のさつまいもです。鹿児島県で発見された品種で、甘味は少なめですがアントシアニンを多く含んでいて、芋焼酎やお菓子などの加工に使われているとのこと。実際に加熱して食……続きを読む

山川紫の記事

登録日:2014年9月21日

太白(たいはく)

太白(たいはく)

「太白」という名前のさつまいもが売られていたので購入してみました。調べてみると、昭和30年頃まで埼玉県を中心に栽培されていた品種だそうで、果肉が白く、甘みがあって粘質とのこと。この太白は……続きを読む

太白(たいはく)の記事