さつまいも 野菜ブログ
登録日:2022年3月27日
以前から気になっていた、新品種の紫さつまいも「ふくむらさき」を入手できました。2021年(令和3年)に品種登録されたばかりのさつまいもで、農研機構が育成。苗は2019年頃から売られていま……続きを読む
登録日:2021年11月28日
さつまいもの「べにはるか(紅はるか)」は、今や店頭でよく見かける定番品種です。焼き芋コーナーでもよく使用されていて、強い甘味としっとりとした口当たりが人気を集めています。
……続きを読む
登録日:2021年10月10日
これは「すずほっくり」というさつまいもです。八百屋さんで「甘くておいしい新品種」と聞き、それならばぜひ食べてみたいと思い購入しました。
調べてみたところ、農研機構が育成し……続きを読む
登録日:2021年9月26日
先日、さつまいもの茎(芋づる)を食べました。さつまいもの茎とは、葉の下の20~30cmほどの細長い「葉柄」こと。細い茎は食用として利用でき、食感はシャキシャキとしています。
<……続きを読む登録日:2021年4月25日
短めでふっくらとした形が印象的なさつまいも「ひめあやか」。「九州127号」と「関系91」を交配して育成され、農研機構によって2011年に品種登録されたさつまいもです。
登録日:2020年10月4日
今回購入したのは、さつまいもの代表品種の1つ「ベニアズマ(紅あずま)」。ホクホクとした食感で甘味が強く、長年にわたって親しまれている品種です。ベニアズマが命名登録されたのは1984年(昭……続きを読む
登録日:2019年11月16日
「アヤコマチ」という品種のさつまいもを食べました。アヤコマチは皮が紫色で、果肉がオレンジ色をしているのが特徴。農研機構九州沖縄農業研究センターにおいて「サニーレッド」と「ハマコマチ」を交……続きを読む
登録日:2019年11月11日
さつまいもがおいしい季節ですね。これは鹿児島県で栽培された「隼人芋(ハヤトイモ)」というさつまいもです。来歴はよくわかりませんが、大正時代から作られているそうで、果皮が黄褐色で、果肉がオ……続きを読む
登録日:2018年12月21日
これは果肉がオレンジ色の「紅娘」というさつまいもです。初めて聞いた名前なので調べてみたら、「大栄愛娘」という品種の枝変わりで、大栄愛娘を育成した千葉県の農家の方が発見した品種とのことでし……続きを読む
登録日:2018年2月7日
「からゆたか」という新品種のさつまいもを食べました。からゆたかは「関東123号」と「ベニオトメ」という品種を掛け合わせて育成され、2016年に農研機構により品種登録されています。皮が赤紫……続きを読む