かぼちゃ 野菜ブログ
登録日:2021年7月25日
茨城県産の「江戸崎かぼちゃ」を購入しました。茨城県の稲敷市と牛久市桂町で昭和40年代から栽培されている黒皮かぼちゃで、2015年(平成27年)には地理的表示保護制度(GI)に登録された特……続きを読む
登録日:2020年12月6日
冬至にはまだ早いですが(今年は12月21日)、かぼちゃです。かぼちゃはβカロテンを多く含み免疫力アップにもよいとされます。これからますます寒くなるこの時期にかぼちゃを食べるという風習は理……続きを読む
登録日:2020年7月26日
これは「くり将軍」というかぼちゃです。トキタ種苗の品種で、サイズが大きく甘味があって粉質なのが特徴。また一般的にかぼちゃは収穫後、一定期間熟成させると甘味がアップしますが、くり将軍は収穫……続きを読む
登録日:2019年12月14日
「らいふく」というかぼちゃが売られていたので購入してみました。「えびす」や「みやこ」などと同じ西洋かぼちゃの仲間で、甘味があってホクホクとした粉質をしているのが特徴。ちなみに今回たまたま……続きを読む
登録日:2019年10月31日
これは「雪化粧」という品種の白皮栗かぼちゃです。果皮が白っぽいグレーで、重さは2.3kg前後と大きく、極粉質でホクホク感が強いのが特徴。晩生の品種で貯蔵性がよく、年明けでもおいしく食べら……続きを読む
登録日:2019年10月20日
これは「鹿ヶ谷かぼちゃ」です。腰がくびれたひょうたん形で、皮が少しゴツゴツとしているのが特徴。未熟な内は濃緑色ですが、熟すと褐色になります。日本かぼちゃなので果肉は粘質で、あっさりとした……続きを読む
登録日:2019年10月8日
これは果皮が灰白色のミニかぼちゃ「白い坊ちゃん」です。ミニかぼちゃといえばみかど協和の「坊ちゃん」が有名ですが、これはその姉妹品となります。
坊ちゃん同様に400g程度の……続きを読む
登録日:2019年10月4日
「テルマサンダース」というかぼちゃが売られていたので購入してみました。果皮がベージュ色で溝が深く、お尻が少しとがったユニークな形をしています。詳細はよくわかりませんがアメリカの品種で、サ……続きを読む
登録日:2019年9月24日
これは先日購入した「東京かぼちゃ(芳香青皮栗南瓜)」です。芳香青皮栗南瓜は1934(昭和9年)に渡辺採種場が発表した西洋かぼちゃで、少し果皮が青っぽいのが特徴。現在主流となっている「えび……続きを読む
登録日:2019年9月2日
「赤ずきん」という赤かぼちゃを食べました。果皮が「打木赤皮甘栗」のようなきれいな朱色で、形はやや腰高の扁円形。果肉は普通のかぼちゃと同じく橙黄色をしていて、粘質がかった粉質なのが特徴です……続きを読む