野菜ブログ

登録日:2018年2月14日

京くれない

京くれない

これは「京くれない」という赤色にんじんです。2013年にタキイ種苗が発表した根が紅色の品種で、金時人参と五寸人参の中間型といわれています。ニンジン特有の香りが少なくて甘味があり、リコピン……続きを読む

京くれないの記事

登録日:2018年2月7日

からゆたか

からゆたか

「からゆたか」という新品種のさつまいもを食べました。からゆたかは「関東123号」と「ベニオトメ」という品種を掛け合わせて育成され、2016年に農研機構により品種登録されています。皮が赤紫……続きを読む

からゆたかの記事

登録日:2018年1月31日

シルクスイート

シルクスイート

最近、店頭で見かけることが多くなった「シルクスイート」。強い甘味としっとりしとした舌触りが特徴で、焼き芋やお菓子作りに最適なさつまいもです。

このシルクスイートは魚焼きグ……続きを読む

シルクスイートの記事

登録日:2018年1月24日

シシリアンルージュ

シシリアンルージュ

これはイタリア生まれのトマト「シシリアンルージュ」です。ミニトマトの「アイコ」に似た楕円形で、生食でも調理用としても利用でき、特に加熱してオリーブオイルと合わせるとさらに風味が豊かになり……続きを読む

シシリアンルージュの記事

登録日:2018年1月17日

島にんじん

島にんじん

沖縄県産の「島にんじん」を食べました。沖縄県で古くから栽培されている在来種で、皮と果肉が黄色いのが特徴。すらりと細長い形をしていて、ほんのり甘味があるにんじんです。

今回……続きを読む

島にんじんの記事

登録日:2018年1月9日

ワセシロ

ワセシロ

これは「ワセシロ」という品種のじゃがいもです。「根系7号」×「北海39号」の交配で育成され、1974年(昭和49年)に農林認定されています。ポテトチップスやポテトフライなどの揚げ物のほか……続きを読む

ワセシロの記事

登録日:2017年12月27日

紅赤(べにあか)

紅赤(べにあか)

これは「紅赤」という埼玉県川越市で作られているさつまいもです。川越市周辺は、かつてさつまいもの産地として知られていて、この紅赤も明治時代から昭和初期まで多く栽培されていました。しかし現在……続きを読む

紅赤(べにあか)の記事

登録日:2017年12月19日

大蔵大根

大蔵大根

これは江戸東京野菜の1つ「大蔵大根(おおくらだいこん)」です。全体が白い白首大根で、昭和40年代までは世田谷区で一般的に栽培されていました。しかし青首大根の普及により生産量は激減。それで……続きを読む

大蔵大根の記事

登録日:2017年12月11日

ゆり根

ゆり根

「ゆり根」がおいしい季節になりました。スーパーに行くと、おがくずの中で埋もれているゆり根をよく見かけます。ゆり根は「コオニユリ」などの食用に適したゆりの球根で、ホクホクとした食感が特徴。……続きを読む

ゆり根の記事

登録日:2017年12月3日

勝間南瓜

勝間南瓜

先日、大阪府産の「勝間南瓜(こつまなんきん)」を食べました。なにわの伝統野菜のひとつで、溝が深くてゴツゴツとしているのが特徴。現在主流の西洋かぼちゃはホクホクとした食感ですが、勝間南瓜は……続きを読む

勝間南瓜の記事