野菜ブログ
登録日:2018年7月15日
これは生のまま食べられるかぼちゃの「コリンキー」です。果皮がオレンジ色で水分が多く、クセのない味わい。皮もやわらかいので皮ごと生食でき、サラダや炒め物、漬け物などにして食べます。以前は直……続きを読む
登録日:2018年7月8日
おいしそうな「賀茂なす」が売られていたので購入してみました。賀茂なすは京都府の特産で、大きくて丸い形をしていて、加熱するととろりとした食感になるのが特徴。肉厚なのでみそ田楽や煮物、揚げ物……続きを読む
登録日:2018年6月29日
これは先日購入した「ピッコラルージュ」です。ピッコラルージュはイタリア生まれの赤いミニトマトで、いろいろな種類のトマトを発売している「マウロの地中海トマト」シリーズの1つ。重さは15~2……続きを読む
登録日:2018年6月21日
これは先日購入した「福だるま」という枝豆です。検索してみると、カネコ種苗から発売されている品種で、2012年に「KA-1420」という名前で品種登録されていました。カネコ種苗の枝豆といえ……続きを読む
登録日:2018年6月11日
これはスプラウトの一種「豆苗(とうみょう)」です。豆苗はエンドウ豆の若菜(新芽)で、βカロテンやビタミンC、葉酸などの栄養成分を多く含み、それでいて価格がお手頃なのも魅力。また調理が簡単……続きを読む
登録日:2018年6月3日
これは少し前に食べた「わけぎ」です。見た目は青ねぎのようですが、わけぎは「ねぎ」と「エシャロット」を交雑したもの。根元の白い部分が少しふくらんでいるのが特徴です。辛味は穏やかでやわらかく……続きを読む
登録日:2018年5月27日
最近、紫色の野菜をよく見かけるようになりましたが、これは「紫さやえんどう」です。ヘタ(萼:ガク)の部分は緑色で、さやが濃い紫色(または緑と紫のまだら模様)をしています。
登録日:2018年5月20日
これは「紫エシャレット」です。エシャレットは一般的に根元部分は白色で、このように紫色をしたものは珍しく、ほとんど流通していません。先日、たまたま直売所で見かけたので購入してみました。……続きを読む
登録日:2018年5月12日
これは「クマト」という黒トマトです。茶色と深緑を混ぜたような暗褐色で、ひと目でほかのトマトとの違いが分かるほど個性的な姿をしています。
このクマトは北海道の農園で栽培され……続きを読む
登録日:2018年5月5日
「野沢菜」の菜花が売られていたので購入してみました。20cmほどの長さで、葉は長楕円形をしていて茎は一般的な菜花と同じくらいの太さ。中央には黄色いつぼみがふくらんでいます。
<……続きを読む