野菜ブログ

登録日:2019年4月21日

京ラフラン

京ラフラン

「京ラフラン」という葉野菜が売られていたので購入してみました。京ラフランは京都大学と京都市が開発した新しい京野菜で、「大根」と「コールラビ」を交雑して誕生。名前の由来は、大根の学名「ラフ……続きを読む

京ラフランの記事

登録日:2019年4月14日

かたくり

かたくり

これは新潟県で収穫された「かたくり」です。かたくりは薄紫色の花が美しいことで知られるユリ科の多年草で、かつては鱗茎が片栗粉に利用されていました(現在はほとんどがジャガイモの澱粉です)。ま……続きを読む

かたくりの記事

登録日:2019年4月8日

アマドコロ(甘野老)

アマドコロ(甘野老)

山形県産の「アマドコロ」という山菜を購入しました。これはキジカクシ科の多年草で、4月頃に出る細長い若芽を食用にします。外観はみょうがのような淡い赤紫~緑色で、長さは10cmくらい。ほろ苦……続きを読む

アマドコロ(甘野老)の記事

登録日:2019年3月30日

よさこいハニー

よさこいハニー

高知県産の「よさこいハニー」というバナナ型ピーマンを購入しました。「万願寺とうがらし」や「伏見甘長とうがらし」のような細長い形で、果皮はパプリカのような鮮やかな赤色。ツヤツヤとしていてき……続きを読む

よさこいハニーの記事

登録日:2019年3月22日

百万石青首かぶら

百万石青首かぶら

石川県産の「百万石青首かぶら」を食べました。これは石川県の伝統野菜「金沢青かぶ」を改良したもので、上部が緑色なのが特徴。金沢青かぶは、漬け物や郷土料理「かぶら寿司」などに使われていました……続きを読む

百万石青首かぶらの記事

登録日:2019年3月15日

グリーンクリスピー

グリーンクリスピー

これは「グリーンクリスピー」というレタスです。ライク・ズワーンというオランダの種苗会社が育成したもので、葉先に細かい切れ込みが入っていて、株がブーケのように広がっています。サクッとした食……続きを読む

グリーンクリスピーの記事

登録日:2019年3月8日

レッドバターレタス

レッドバターレタス

「レッドバター」というレタスを購入しました。「サラダ菜」のような形で葉に丸みがあり、葉が濃い紅色。サラダ菜は「バターヘッドレタス」とも呼ばれますが、レッドバターはまさにサラダ菜の紅紫色バ……続きを読む

レッドバターレタスの記事

登録日:2019年2月28日

大鰐温泉もやし

大鰐温泉もやし

これは青森県青森県南津軽郡の大鰐町で作られている「大鰐温泉(おおわにおんせん)もやし」です。30cmほどの長さがあり、すらりとした細いもやしの先端に大豆がついているのが特徴。いわゆる「大……続きを読む

大鰐温泉もやしの記事

登録日:2019年2月20日

遠州みどり花やさい

遠州みどり花やさい

これは先日購入した緑カリフラワーの「遠州みどり花やさい」です。花蕾が黄緑色で、ゆでても色が変わらないのが特徴。最近見かけることが多くなった円錐状のカリフラワー「ロマネスコ」のようなきれい……続きを読む

遠州みどり花やさいの記事

登録日:2019年2月12日

紅あかり

紅あかり

サカタのタネが販売する「紅あかり」というにんじんを購入しました。17cm程度の長さになる五寸タイプの品種で、越冬にも向くとのことです。

今回入手した紅あかりは長さが20c……続きを読む

紅あかりの記事