野菜ブログ

登録日:2019年5月22日

三河島菜(みかわしまな)

三河島菜(みかわしまな)

「三河島菜」という江戸東京野菜を購入しました。江戸時代に荒川区の三河島地域で栽培されていた漬け菜で、かつては塩漬けなどにして食べられていたそうです。その後、白菜などの普及により、すっかり……続きを読む

三河島菜(みかわしまな)の記事

登録日:2019年5月15日

タネなっぴー(種なしピーマン)

タネなっぴー(種なしピーマン)

「タネなっぴー」というピーマンを購入しました。これはその名の通り、中にタネが入っていないピーマンで、園芸会社の横浜植木が開発した品種です。同社は2010年に特許を取得し、2~3年前から苗……続きを読む

タネなっぴー(種なしピーマン)の記事

登録日:2019年5月8日

飛騨ジャンボなめこ

飛騨ジャンボなめこ

これは岐阜県で作られている「飛騨ジャンボなめこ」です。最近、カサの大きいなめこをよく見かけますがこれもその1つ。見た目はなめこらしくありませんが、触るとベタベタとしていてちゃんとなめこっ……続きを読む

飛騨ジャンボなめこの記事

登録日:2019年4月29日

丹波しめじ(はたけしめじ)

丹波しめじ(はたけしめじ)

これは先日食べた「丹波しめじ」です。パッケージには丹波しめじと書いてありましたが、「はたけしめじ」を人工栽培したもの。「ぶなしめじ」よりもカサの色が淡く、軸が太めで長いのが特徴です。……続きを読む

丹波しめじ(はたけしめじ)の記事

登録日:2019年4月21日

京ラフラン

京ラフラン

「京ラフラン」という葉野菜が売られていたので購入してみました。京ラフランは京都大学と京都市が開発した新しい京野菜で、「大根」と「コールラビ」を交雑して誕生。名前の由来は、大根の学名「ラフ……続きを読む

京ラフランの記事

登録日:2019年4月14日

かたくり

かたくり

これは新潟県で収穫された「かたくり」です。かたくりは薄紫色の花が美しいことで知られるユリ科の多年草で、かつては鱗茎が片栗粉に利用されていました(現在はほとんどがジャガイモの澱粉です)。ま……続きを読む

かたくりの記事

登録日:2019年4月8日

アマドコロ(甘野老)

アマドコロ(甘野老)

山形県産の「アマドコロ」という山菜を購入しました。これはキジカクシ科の多年草で、4月頃に出る細長い若芽を食用にします。外観はみょうがのような淡い赤紫~緑色で、長さは10cmくらい。ほろ苦……続きを読む

アマドコロ(甘野老)の記事

登録日:2019年3月30日

よさこいハニー

よさこいハニー

高知県産の「よさこいハニー」というバナナ型ピーマンを購入しました。「万願寺とうがらし」や「伏見甘長とうがらし」のような細長い形で、果皮はパプリカのような鮮やかな赤色。ツヤツヤとしていてき……続きを読む

よさこいハニーの記事

登録日:2019年3月22日

百万石青首かぶら

百万石青首かぶら

石川県産の「百万石青首かぶら」を食べました。これは石川県の伝統野菜「金沢青かぶ」を改良したもので、上部が緑色なのが特徴。金沢青かぶは、漬け物や郷土料理「かぶら寿司」などに使われていました……続きを読む

百万石青首かぶらの記事

登録日:2019年3月15日

グリーンクリスピー

グリーンクリスピー

これは「グリーンクリスピー」というレタスです。ライク・ズワーンというオランダの種苗会社が育成したもので、葉先に細かい切れ込みが入っていて、株がブーケのように広がっています。サクッとした食……続きを読む

グリーンクリスピーの記事