野菜ブログ
登録日:2019年12月21日
青森県で作られている「オコッペいもっこ(三円薯)」というじゃがいもを食べました。これは青森県大間町の奥戸という地域で栽培されているじゃがいもで、品種名は「三円薯(さんえんいも)」。奥戸の……続きを読む
登録日:2019年12月14日
「らいふく」というかぼちゃが売られていたので購入してみました。「えびす」や「みやこ」などと同じ西洋かぼちゃの仲間で、甘味があってホクホクとした粉質をしているのが特徴。ちなみに今回たまたま……続きを読む
登録日:2019年12月7日
ここ最近ポテトチップスなどで少し話題になっている「今金男しゃく(いまかねだんしゃく)」。北海道瀬棚郡の今金町で作られている男爵いもなのですが、何やら生産地である北海道では入手しづらくなっ……続きを読む
登録日:2019年11月30日
これは岩手県産の「ふゆみつ」というキャベツです。品種名が明記されたキャベツは珍しいので購入してみました。調べてみるとマスダ交配の品種で、甲高豊円球形をしていて、冬場に糖度が高くなるのが特……続きを読む
登録日:2019年11月23日
これは宮崎県の伝統野菜「佐土原なす(さどわらなす)」です。宮崎県の佐土原町近辺で江戸時代から栽培されている長なすで、果肉がやわらかくて口当たりがなめらかなのが特徴。皮は基本的に黒紫色です……続きを読む
登録日:2019年11月16日
「アヤコマチ」という品種のさつまいもを食べました。アヤコマチは皮が紫色で、果肉がオレンジ色をしているのが特徴。農研機構九州沖縄農業研究センターにおいて「サニーレッド」と「ハマコマチ」を交……続きを読む
登録日:2019年11月11日
さつまいもがおいしい季節ですね。これは鹿児島県で栽培された「隼人芋(ハヤトイモ)」というさつまいもです。来歴はよくわかりませんが、大正時代から作られているそうで、果皮が黄褐色で、果肉がオ……続きを読む
登録日:2019年11月6日
「遠野パドロン」というものを見かけたので購入してみました。きれいなグリーンの円錐形をしていて、長さは5~6cmほど。見た目は小ぶりなピーマンかシシトウ(しし唐辛子)といった感じです。……続きを読む
登録日:2019年10月31日
これは「雪化粧」という品種の白皮栗かぼちゃです。果皮が白っぽいグレーで、重さは2.3kg前後と大きく、極粉質でホクホク感が強いのが特徴。晩生の品種で貯蔵性がよく、年明けでもおいしく食べら……続きを読む
登録日:2019年10月25日
「軸を食べるぶなしめじ」というものが売られていたので購入してみました。ぶなしめじといえばこんもりとした株状のものが一般的ですが、これは軸がひょろりと伸びていて、全体の長さが15cmほどあ……続きを読む