野菜ブログ

登録日:2020年3月29日

サラダプラム

サラダプラム

カゴメの「サラダプラム」というミディトマトを購入しました。カゴメからは「高リコピントマト」や「GABAリッチトマト」などたくさんの種類のトマトが発売されていますが、サラダプラムはその名の……続きを読む

サラダプラムの記事

登録日:2020年3月22日

サラダほうれん草

サラダほうれん草

生のまま食べられるのが魅力の「サラダほうれん草」。普通のほうれん草はアクがあるのでゆでてから食べるのが一般的ですが、生食用として栽培されたサラダほうれん草は水洗いだけで食べられます。ちな……続きを読む

サラダほうれん草の記事

登録日:2020年3月15日

遠州あか花やさい(紫カリフラワー)

遠州あか花やさい(紫カリフラワー)

これは紫色のカリフラワー「遠州あか花やさい」です。以前、緑色のカリフラワー「遠州……続きを読む

遠州あか花やさい(紫カリフラワー)の記事

登録日:2020年3月8日

カステルフランコ

カステルフランコ

これはチコリーの仲間の「カステルフランコ」です。一般的な縦長形のチコリーはスーパーでよく見かけますが、カステルフランコはまだ少し珍しい存在。レタスのような形ですが半結球なので、真上から見……続きを読む

カステルフランコの記事

登録日:2020年3月1日

さやあかね

さやあかね

これは「さやあかね」という品種のじゃがいもです。数年前に一度食べたのですが、それ以来あまりお店で見かけることがなく、今回久しぶりに発見したので食べました。

さやあかねが育……続きを読む

さやあかねの記事

登録日:2020年2月22日

長命草(ボタンボウフウ)

長命草(ボタンボウフウ)

これは沖縄県産の「長命草(ちょうめいそう)」です。セリ科の植物で和名は「ボタンボウフウ」。与那国島に自生していて、沖縄では「サクナ」とも呼ばれています。ポリフェノールやビタミンなど栄養が……続きを読む

長命草(ボタンボウフウ)の記事

登録日:2020年2月16日

正月菜(モチ菜)

正月菜(モチ菜)

これは見た目が「小松菜」に似ていますが、「正月菜」という野菜です。愛知県や岐阜県で作られていて、尾張地方で古くから食べられている伝統野菜。お正月に雑煮の食材として使われていたことから正月……続きを読む

正月菜(モチ菜)の記事

登録日:2020年2月9日

フラワーえのき

フラワーえのき

以前、軸の長いしめじ「軸を食べるぶなしめじ」を食べましたが、これは軸が短……続きを読む

フラワーえのきの記事

登録日:2020年2月2日

怪盗ルビー

怪盗ルビー

これは「怪盗ルビー」というミニトマトです。ナント種苗の品種でやや細長いプラム形をしています。糖度は8~9度と高糖度で、重さは20gくらいとやや大きめ。果肉はかたくて甘酸が調和しているのが……続きを読む

怪盗ルビーの記事

登録日:2020年1月26日

トマトベリーオペラ

トマトベリーオペラ

これはトキタ種苗から発売されている「トマトベリーオペラ」です。いちごのような形と強い甘みが特徴の「トマトベリー」シリーズの1つで、姉妹品種には病気に強くて家庭菜園でも育てやすい「トマトベ……続きを読む

トマトベリーオペラの記事