野菜ブログ
登録日:2020年9月27日
「マッチャン」という名前のズッキーニ型かぼちゃを見つけたので購入してみました。サカタのタネの品種で、店頭にあった説明書きによると「韓国かぼちゃ」ともいわれ、果肉がやわらかくトロっとした食……続きを読む
登録日:2020年9月20日
これは北海道産の「さやか」というじゃがいもです。北海道農業試験場で誕生した品種で、1984年(昭和59年)に育成がスタートし、1995年(平成7年)に農林認定されています。皮は白っぽくて……続きを読む
登録日:2020年9月13日
どっしりとした大きな実と緑色のヘタが印象的な「米なす(べいなす)」。肉厚で煮崩れしにくく、煮たり焼いたり蒸したりとさまざまな料理で味わえる大型のなすです。
米なすは重さが……続きを読む
登録日:2020年9月6日
特有の香りと風味を持つ「茗荷(みょうが)」。そうめん、そば、冷や奴などの薬味として重宝し、ちらし寿司や汁物、和え物、さらには味噌焼きや天ぷらにすると主役としても味わえます。
<……続きを読む登録日:2020年8月30日
高知県はしょうがの主産地で、国内の4割以上を占めるほどの生産量があります。その理由は、高知県にはしょうが栽培に適した肥沃な土や濃霧、雨量などの条件がそろっているからなんだとか。そのため、……続きを読む
登録日:2020年8月23日
これは7月下旬頃から10月頃が収穫期の「三尺ささげ」です。「十六ささげ」とも呼ばれ、さやがひものように細長いのが特徴。さやいんげんをずっと長くしたような形をしていて、30~60cmほどの……続きを読む
登録日:2020年8月16日
とうもろこしは今まさに旬の夏野菜です。シャキッとした食感と甘くてジューシーなおいしさは、夏ならではのお楽しみといえるでしょう。
今回食べたのは「ピクニックコーン」という品……続きを読む
登録日:2020年8月9日
今がシーズン真っ盛りの「冬瓜(とうがん)」。名前だけ見ると冬の野菜のように思えますが、夏が旬の野菜です。冬瓜は保存性が高く、昔は冷暗所で保存することで野菜が不足する冬まで持たせることがで……続きを読む
登録日:2020年8月2日
近年、夏野菜として知名度が高まってきている「つるむらさき」。東南アジアの熱帯地域が原産とされ、加熱するとぬめりが出るのが特徴です。20cmくらいの長さで収穫し、茎と葉を食用とします。……続きを読む
登録日:2020年7月26日
これは「くり将軍」というかぼちゃです。トキタ種苗の品種で、サイズが大きく甘味があって粉質なのが特徴。また一般的にかぼちゃは収穫後、一定期間熟成させると甘味がアップしますが、くり将軍は収穫……続きを読む