野菜ブログ
登録日:2020年10月25日
東京都練馬区で栽培されたビーツの葉「ビーツリーフ」を購入しました。ビーツはカブのように肥大した紫紅色の根の部分を食用としますが、葉もおいしく食べることができます。また、幼葉はベビーリーフ……続きを読む
登録日:2020年10月18日
久しぶりに「赤ピーマン」を食べました。赤ピーマンは普通の緑ピーマンを完熟させてから収穫したもので、苦味がなく甘味を感じるのが特徴です。完熟しているためあまり日持ちしませんが、ビタミンCや……続きを読む
登録日:2020年10月11日
これは「緑竹(りょくちく)」というタケノコです。タケノコといえば春が旬ですが、緑竹は6月から10月上旬頃に収穫される夏がシーズンの食材。おもな産地は鹿児島県や熊本県、宮崎県など九州地方で……続きを読む
登録日:2020年10月4日
今回購入したのは、さつまいもの代表品種の1つ「ベニアズマ(紅あずま)」。ホクホクとした食感で甘味が強く、長年にわたって親しまれている品種です。ベニアズマが命名登録されたのは1984年(昭……続きを読む
登録日:2020年9月27日
「マッチャン」という名前のズッキーニ型かぼちゃを見つけたので購入してみました。サカタのタネの品種で、店頭にあった説明書きによると「韓国かぼちゃ」ともいわれ、果肉がやわらかくトロっとした食……続きを読む
登録日:2020年9月20日
これは北海道産の「さやか」というじゃがいもです。北海道農業試験場で誕生した品種で、1984年(昭和59年)に育成がスタートし、1995年(平成7年)に農林認定されています。皮は白っぽくて……続きを読む
登録日:2020年9月13日
どっしりとした大きな実と緑色のヘタが印象的な「米なす(べいなす)」。肉厚で煮崩れしにくく、煮たり焼いたり蒸したりとさまざまな料理で味わえる大型のなすです。
米なすは重さが……続きを読む
登録日:2020年9月6日
特有の香りと風味を持つ「茗荷(みょうが)」。そうめん、そば、冷や奴などの薬味として重宝し、ちらし寿司や汁物、和え物、さらには味噌焼きや天ぷらにすると主役としても味わえます。
<……続きを読む登録日:2020年8月30日
高知県はしょうがの主産地で、国内の4割以上を占めるほどの生産量があります。その理由は、高知県にはしょうが栽培に適した肥沃な土や濃霧、雨量などの条件がそろっているからなんだとか。そのため、……続きを読む
登録日:2020年8月23日
これは7月下旬頃から10月頃が収穫期の「三尺ささげ」です。「十六ささげ」とも呼ばれ、さやがひものように細長いのが特徴。さやいんげんをずっと長くしたような形をしていて、30~60cmほどの……続きを読む