野菜ブログ

登録日:2021年9月19日

だだちゃ豆(晩生甘露)

だだちゃ豆(晩生甘露)

これは1週間ほど前に食べた山形県鶴岡市の特産「だだちゃ豆」です。だだちゃ豆とは、特有の風味を持つ茶毛在来種の枝豆のこと。鶴岡地域の伝統野菜として江戸時代から栽培されていて、いくつかの品種……続きを読む

だだちゃ豆(晩生甘露)の記事

登録日:2021年9月12日

チョコアイコ

チョコアイコ

今回食べたのはミニトマト「アイコ」の新しい仲間「チョコアイコ」です。名前に「チョコ」と付くだけあって、チョコレートをイメージさせる赤茶色をしているのが特徴。2020年に発表されたアイコシ……続きを読む

チョコアイコの記事

登録日:2021年9月5日

ピートン

ピートン

「ピートン」という野菜が売られていたので購入してみました。見た目は「赤ピーマン」や「パプリカ」のようですが、それらとはちょっと違うらしいです。パッケージには東京都小平市で生まれた新品種で……続きを読む

ピートンの記事

登録日:2021年8月29日

ブラックのジョー

ブラックのジョー

これはサカタのタネから発売されている「ブラックのジョー」という黒皮栗かぼちゃです。2018年から本格的に流通し始めた新品種で、名前の通り果皮の黒さが特徴となっています。形は偏円形で、重さ……続きを読む

ブラックのジョーの記事

登録日:2021年8月22日

紫とうもろこし

紫とうもろこし

とうもろこしといえば、粒が黄色くて甘い「スイートコーン」が一般的ですが、ほかにもコーンスターチに適した「デントコーン」や、飼料向きの「フリントコーン」、もちもちとした食感の「ワキシーコー……続きを読む

紫とうもろこしの記事

登録日:2021年8月15日

サリーナエメラルド

サリーナエメラルド

ミニトマトは品種が多く、赤、黄、オレンジ、紫、緑など色彩も豊か。種類を揃えた店舗では、聞いたこともない品種が数多く並んでいます。そして今回購入したのは「サリーナエメラルド」という緑色のミ……続きを読む

サリーナエメラルドの記事

登録日:2021年8月8日

おおもの

おおもの

とうもろこしはスーパーなどで誘惑されやすい野菜の1つですが、「朝採り」という言葉が付くとさらに誘惑度が増します。これはそんな朝採りとして売られていた、ナント種苗の「おおもの」というスイー……続きを読む

おおものの記事

登録日:2021年8月1日

メランツァーネ・ビステッカ

メランツァーネ・ビステッカ

なすは炒め物や揚げ物、お浸し、漬物などいろいろな食べ方ができる万能野菜です。ただ、品種によって果肉のかたさや水分の多さなどが異なり、それぞれの特性ごとに調理法も違ってきます。

……続きを読む

メランツァーネ・ビステッカの記事

登録日:2021年7月25日

江戸崎かぼちゃ

江戸崎かぼちゃ

茨城県産の「江戸崎かぼちゃ」を購入しました。茨城県の稲敷市と牛久市桂町で昭和40年代から栽培されている黒皮かぼちゃで、2015年(平成27年)には地理的表示保護制度(GI)に登録された特……続きを読む

江戸崎かぼちゃの記事

登録日:2021年7月18日

白い恵味

白い恵味

人気のとうもろこしの1つに「恵味(めぐみ)」という品種がありますが、これは粒が真っ白なその名も「白い恵味」。ニュースリリース等が見つけられなかったので詳細は不明ですが、清水種苗株式会社が……続きを読む

白い恵味の記事