野菜ブログ

登録日:2022年2月6日

タアサイ

タアサイ

冬は葉野菜の甘味が増してくる季節です。ほうれん草や小松菜といった周年出回っている野菜も、冬の厳しい寒さにさらされるとより甘味がアップします。この「タアサイ(ターサイ)」も同様で、1月から……続きを読む

タアサイの記事

登録日:2022年1月30日

中葉春菊(株張りと株立ちの比較)

中葉春菊(株張りと株立ちの比較)

春菊が旬真っ盛りです。春菊は名前が表す通りキク科の野菜で、葉がギザギザとしていて特有の香りが持ち味。鍋料理に入れたり、お浸しにしたり、天ぷらにしたりと便利な野菜で、風味が豊かな旬の時期に……続きを読む

中葉春菊(株張りと株立ちの比較)の記事

登録日:2022年1月23日

万次郎かぼちゃ

万次郎かぼちゃ

これは高知県で栽培された「万次郎かぼちゃ」です。初めて食べるかぼちゃなので調べてみると、高知県の株式会社片山育種場が育成し、1987年(昭和62年)に命名、発表された品種でした。意外にも……続きを読む

万次郎かぼちゃの記事

登録日:2022年1月16日

フラガール

フラガール

これは「フラガール」というミニトマトです。「アイコ」のような縦長の楕円形をしていて、果皮は濃い赤色。トキタ種苗が育成した品種で、2016年頃から出回っているようです。

……続きを読む

フラガールの記事

登録日:2022年1月9日

ヌメリスギタケ(博多すぎたけ)

ヌメリスギタケ(博多すぎたけ)

「ヌメリスギタケ」という初めて見るきのこが売られていたので購入してみました。パックには「博多すぎたけ」と書かれていて、調べてみたところドリームマッシュという会社が栽培しているものだそう。……続きを読む

ヌメリスギタケ(博多すぎたけ)の記事

登録日:2022年1月4日

岩津ねぎ

岩津ねぎ

これは兵庫県産の「岩津ねぎ」です。朝来市(あさご市)の岩津地区を中心に栽培されていることから岩津ねぎといわれ、葉先までやわらかく、全体を利用できるのが特徴となっています。

……続きを読む

岩津ねぎの記事

登録日:2021年12月26日

藤沢かぶ

藤沢かぶ

山形県鶴岡市にはたくさんの伝統野菜がありますが、これは藤沢地区の焼畑農法で作られている「藤沢かぶ」です。ミニ大根のような細長い形をしていて、下部が白くて上部が赤紫色。長さ10~15cmほ……続きを読む

藤沢かぶの記事

登録日:2021年12月19日

大根子人参

大根子人参

これは「大根子人参(おおねこにんじん)」という長ニンジンです。初めて聞いた名前なので、味を確認してみたくて購入しました。説明書きによると青森県の在来種で、藤崎町白子から田舎館村大根子地区……続きを読む

大根子人参の記事

登録日:2021年12月12日

宝谷かぶ

宝谷かぶ

「宝谷かぶ(ほうやかぶ)」という在来種のかぶが売られていたので購入してみました。山形県鶴岡市の伝統野菜で、宝谷地区で栽培されていたのでこの名がついたのだそう。旬の時期は12月から1月頃で……続きを読む

宝谷かぶの記事

登録日:2021年12月5日

沼山大根

沼山大根

これは秋田県で作られている伝統野菜の1つ「沼山大根」です。上部が緑色をした青首大根なのですが、一般的な大根に比べて水分が少なく、肉質がかためで締まっているのが特徴。全体的にやや細めのすら……続きを読む

沼山大根の記事