野菜ブログ

登録日:2022年8月28日

小森茄子

小森茄子

これは長野県で作られている「小森茄子(こもりなす)」です。県の伝統野菜に認定されている丸なすで、長野市の篠ノ井東福寺で古くから食べられている固定種になります。

小森茄子が……続きを読む

小森茄子の記事

登録日:2022年8月21日

アレキサンドラ

アレキサンドラ

「アレキサンドラ」という名前のゼブラナスを購入しました。果皮が紫色と白の縞模様で、ヘタは米ナスのような緑色。詳しい来歴は不明ですが、南フランスが原産の固定種とのことです。

……続きを読む

アレキサンドラの記事

登録日:2022年8月14日

宝楽ししとう

宝楽ししとう

前回の「大和丸なす)」に引き続き、今回も奈良県の野菜です。これは「宝楽(……続きを読む

宝楽ししとうの記事

登録日:2022年8月7日

大和丸なす

大和丸なす

奈良県の伝統野菜の1つ「大和丸なす」を食べました。大和郡山市や奈良市において古くから栽培されていて、「大和野菜」に認定されている大きな丸茄子です。

果実はふっくらとした丸……続きを読む

大和丸なすの記事

登録日:2022年7月31日

ピパーチ(ピパーツ)の葉と実

ピパーチ(ピパーツ)の葉と実

沖縄県で栽培されている「ピパーチ」というものを購入しました。和名を「ヒハツモドキ」といい、「ピパーツ」や「ヒハツ」「ヒバーチ」といった微妙に発音の異なる多くの異名を持つ植物です。「実」と……続きを読む

ピパーチ(ピパーツ)の葉と実の記事

登録日:2022年7月24日

余蒔きゅうり(よまききゅうり)

余蒔きゅうり(よまききゅうり)

福島県で作られている「余蒔きゅうり」というものを見つけたので購入してみました。「余蒔」と書いて「よまき」といい、会津若松市で江戸時代から作られている伝統野菜の1つです。

……続きを読む

余蒔きゅうり(よまききゅうり)の記事

登録日:2022年7月17日

ひゆ菜(アマランサス)

ひゆ菜(アマランサス)

「ひゆ菜」というヒユ科の葉野菜を購入しました。別名「アマランサス」や「ジャワほうれん草」「バイアム」などとも呼ばれ、原産地は中南米といわれています。古くから栽培されていて、熱帯アジア地域……続きを読む

ひゆ菜(アマランサス)の記事

登録日:2022年7月10日

あばしゴーヤ

あばしゴーヤ

暑くなると食べたくなる野菜の1つに「ゴーヤ」があります。特有の苦みが魅力で、ゴーヤチャンプルや天ぷら、サラダなどいろいろな食べ方ができる人気の夏野菜です。

今回購入したの……続きを読む

あばしゴーヤの記事

登録日:2022年7月6日

グリーンセロリ

グリーンセロリ

全体が青々とした「グリーンセロリ」を購入しました。一般的なセロリは中間種といわれるもので、茎が淡い黄緑色~クリーム色をしていますが、グリーンセロリは茎が濃い緑色で、中間種と比べて香りが強……続きを読む

グリーンセロリの記事

登録日:2022年6月28日

ブリックスナイン

ブリックスナイン

これは群馬県で作られている「ブリックスナイン」というフルーツトマトです。ブリックスとは「糖度」のことで、ナインは「9」。つまり糖度9度というのがそのまま名前になっています。糖度8度でも十……続きを読む

ブリックスナインの記事