野菜ブログ

登録日:2021年12月19日

大根子人参

大根子人参

これは「大根子人参(おおねこにんじん)」という長ニンジンです。初めて聞いた名前なので、味を確認してみたくて購入しました。説明書きによると青森県の在来種で、藤崎町白子から田舎館村大根子地区……続きを読む

大根子人参の記事

登録日:2021年12月12日

宝谷かぶ

宝谷かぶ

「宝谷かぶ(ほうやかぶ)」という在来種のかぶが売られていたので購入してみました。山形県鶴岡市の伝統野菜で、宝谷地区で栽培されていたのでこの名がついたのだそう。旬の時期は12月から1月頃で……続きを読む

宝谷かぶの記事

登録日:2021年12月5日

沼山大根

沼山大根

これは秋田県で作られている伝統野菜の1つ「沼山大根」です。上部が緑色をした青首大根なのですが、一般的な大根に比べて水分が少なく、肉質がかためで締まっているのが特徴。全体的にやや細めのすら……続きを読む

沼山大根の記事

登録日:2021年11月28日

紅はるか

紅はるか

さつまいもの「べにはるか(紅はるか)」は、今や店頭でよく見かける定番品種です。焼き芋コーナーでもよく使用されていて、強い甘味としっとりとした口当たりが人気を集めています。

……続きを読む

紅はるかの記事

登録日:2021年11月21日

京いも(京芋)

京いも(京芋)

宮崎県産の「京いも」が旬の時期を迎えています。京いもは里芋の仲間で、タケノコのような円筒形をしているのが特徴。この見た目から「たけのこ芋」とも呼ばれます。また名前に「京」が付くので京都府……続きを読む

京いも(京芋)の記事

登録日:2021年11月14日

ガーキン

ガーキン

これはピクルス向けのミニきゅうり「ガーキン」です。長さが5~8cmくらいと小さく、普通のきゅうりよりもかための食感が特徴。よく瓶詰のきゅうりのピクルスが売られていますが、あれがガーキンで……続きを読む

ガーキンの記事

登録日:2021年11月7日

グウェン

グウェン

「グウェン(Gwenne)」という名前のじゃがいもが売られていたので購入してみました。初めて聞く品種名なので調べてみたところ、グウェンの記事

登録日:2021年10月31日

スマイルボール

スマイルボール

生食しても辛味がなく、カット時に涙が出ないという玉ねぎ「スマイルボール」を購入しました。これはハウス食品グループが開発したもので、辛味がほとんどないため、カット後に水にさらす必要がなく、……続きを読む

スマイルボールの記事

登録日:2021年10月25日

ちば丸

ちば丸

里芋が収穫期を迎えていますね。今回食べたのは「ちば丸」という里芋です。千葉県農業総合研究センター(現千葉県農林総合研究センター)が育成した品種で、2007年に品種登録されています。……続きを読む

ちば丸の記事

登録日:2021年10月17日

おかのり(陸海苔)

おかのり(陸海苔)

これは「おかのり(陸海苔)」という葉野菜です。「オクラ」や「モロヘイヤ」と同じアオイ科の植物で、ネバネバ成分があるのが特徴。「冬葵(フユアオイ)」の変種だそうで、大きめの葉と軸(葉柄)の……続きを読む

おかのり(陸海苔)の記事