野菜ブログ
登録日:2021年3月21日
今が旬真っ盛りのうど。うどには全体が白い「軟白うど」と、緑色の「山うど」があり、どちらも山菜特有の風味と香りが特徴です。今回購入したのは栃木県産の軟白うど。山うどに比べてやわらかく、香り……続きを読む
登録日:2021年3月14日
先日「加賀丸いも」というツクネイモを食べたのですが、今回は同じ仲間の「やまじ丸」です。愛媛県で育成された比較的新しい品種で、皮が黒くて丸い形をしているのが特徴。いわゆるやまじ丸(やまじ王)の記事
登録日:2021年3月7日
久しぶりに「加賀丸いも」を食べました。丸い形をした黒皮のツクネイモで、名前からわかる通り石川県で栽培されている加賀野菜の1つになります。長芋や自然薯などと同じヤマノイモですが細長い形状で……続きを読む
登録日:2021年2月28日
近年、体によい野菜としてじわじわ注目が集まっている「菊芋」。秋頃に黄色い花を咲かせるキク科の植物で、根塊の部分を収穫して食用とします。健康によいとされるのは「イヌリン」という水溶性食物繊……続きを読む
登録日:2021年2月21日
甘味が強いじゃがいもとして有名な「インカのめざめ」。果肉がさつまいものように黄色く、ホクっとした甘い味わいが人気で、その甘味は栗にたとえられることもあります。
品種登録さ……続きを読む
登録日:2021年2月14日
ブロッコリーを購入するとき、いくつか見比べてなるべく大きいものを選ぶ人は多いのではないでしょうか。同じ価格なら大きいほうがよりお得感がありますよね。といっても大きさの差はあまりなく、がん……続きを読む
登録日:2021年2月7日
これはカゴメの「β-カロテントマト」です。オレンジ色のミニトマトで、その名の通りオレンジ色の色素「βカロテン」を多く含んでいるのが特徴。βカロテンはかぼちゃやにんじんなどにも含まれている……続きを読む
登録日:2021年1月31日
「関羽一本太」という名前の長ネギを購入しました。白い部分を食べるいわゆる「白ネギ(根深ねぎ)」で、種苗メーカーのトーホクから出ているF1品種です。
名前に「一本太」とつけ……続きを読む
登録日:2021年1月24日
見た目がかぶのような丸い形で、中が紅色の「紅芯大根(コウシンダイコン)」。一般的な青首大根のように皮の色が白~黄緑色をしていますが、知らずに切ると濃紅色の果肉が現れてびっくりします。いや……続きを読む
登録日:2021年1月17日
「聖護院かぶ」を久しぶりに食べました。サイズが大きくどっしりとした形をしていて、原産地の京都では千枚漬けにしたものが特産となっています。もちろん煮物や蒸し物にしてもおいしく食べ応えも十分……続きを読む