野菜ブログ
登録日:2021年7月11日
夏野菜が店頭をにぎわせているこの季節、これは奈良県産の「ひもとうがらし」です。奈良県で何十年も前から栽培されている伝統野菜で、収穫期は6月中旬頃から9月下旬頃。ししとうがらしの一種で「大……続きを読む
登録日:2021年7月4日
蒸しても焼いても揚げてもおいしいとうもろこし。この時期になると必ずスーパーで目にするので、つい購入してしまいます。さて今回食べたのは「ドルチェドリーム」という品種。パイオニアエコサイエン……続きを読む
登録日:2021年6月27日
皮も果肉も黄色い東京都産の「金かぶ」を食べました。春・秋まきの固定種の黄かぶで、春まきのものは5月から7月上旬頃が収穫期です。サイズは一般的な白い小かぶと同じくらいで、直径は7~8cmほ……続きを読む
登録日:2021年6月20日
これは愛知県の伝統野菜「早生かりもり」です。「白うり」の一種で、果皮はきれいな黄緑色。形はずんぐりとした太めの円筒形をしています。明治時代から栽培されているそうで、皮がかたく、カリッとし……続きを読む
登録日:2021年6月13日
花のつぼみの形をした不思議な野菜「アーティチョーク」。日本では一般的な食材ではないので、どの部分をどうやって食べるのか分からないという人も多いのではないでしょうか。そもそも流通量が少なく……続きを読む
登録日:2021年6月6日
これは「ピンクロースター」という名前のレタスです。サニーレタスのように葉先が赤く、フリル部分がとても細かく波打っているのが特徴です。また葉は扇形で幅広く、緑色から紅色のグラデーションにな……続きを読む
登録日:2021年5月30日
これは熊本県のJA菊池から出荷されている「菊池水田ごぼう」です。菊池というのは熊本県北東部にある地域名で、水田(すいでん)は田んぼのこと。その名の通り、菊池地域の水田で栽培されているごぼ……続きを読む
登録日:2021年5月23日
愛知県のJA豊橋から出荷されているトマトに「あまえぎみ(甘恵黄味)」というミニトマトがあります。赤、黄、オレンジ、緑など数種類の品種からなるブランドトマトで、そのカラフルさと甘味の強さが……続きを読む
登録日:2021年5月16日
東京都内で生産されている「しんとり菜」を購入しました。別名「ちりめん白菜」ともいい、江戸東京野菜に登録されているアブラナ科の野菜です。葉が白菜のような薄緑~黄緑色で、表面が少し縮れていて……続きを読む
登録日:2021年5月9日
これは京都府で作られている「九条ねぎ」です。関西圏で多く食べられている青ねぎ(葉ねぎ)の代表品種で、緑色の葉の部分が長くてやわらかいのが特徴。いわゆる「万能ねぎ」よりも葉が太めで、長さは……続きを読む