野菜ブログ
登録日:2021年5月2日
「べにすずめ」という品種のミニトマトを購入しました。とても小さなミニトマトで、直径は1~1.8cmくらい。一般的なミニトマトは2~3cmほどなので、かなりの小粒です。1cm径のものはまる……続きを読む
登録日:2021年4月25日
短めでふっくらとした形が印象的なさつまいも「ひめあやか」。「九州127号」と「関系91」を交配して育成され、農研機構によって2011年に品種登録されたさつまいもです。
登録日:2021年4月18日
これは、少し前に食べたイスラエル産の「シーアスパラガス」です。海水でも育つ細長い緑色の植物で、長さは3~8cmほど。すらっとしていて途中に節があり、その姿がアスパラガスっぽいことからこの……続きを読む
登録日:2021年4月11日
これは「ケール」と「ブロッコリー」を掛け合わせて誕生した「ケロッコ」です。2018年から発売されている新野菜で、開発したのは住化農業資材。ぱっと見は菜花のような感じですが、葉の中心に「ス……続きを読む
登録日:2021年4月4日
これは「のらぼう菜」というアブラナ科の野菜です。見た目が「菜の花」のようですが、まさに菜花の一種で、扱い方は菜花と変わりません。とう立ちした花茎を収穫して、お浸しや味噌汁、炒め物などに使……続きを読む
登録日:2021年3月28日
菜花(菜の花)がおいしい季節です。菜花は専用の品種を用いるほか、小松菜やチンゲンサイなどアブラナ科のとう立ちした花茎やつぼみの部分を食用とします。口当たりがやわらかく、お浸しや炒め物、汁……続きを読む
登録日:2021年3月21日
今が旬真っ盛りのうど。うどには全体が白い「軟白うど」と、緑色の「山うど」があり、どちらも山菜特有の風味と香りが特徴です。今回購入したのは栃木県産の軟白うど。山うどに比べてやわらかく、香り……続きを読む
登録日:2021年3月14日
先日「加賀丸いも」というツクネイモを食べたのですが、今回は同じ仲間の「やまじ丸」です。愛媛県で育成された比較的新しい品種で、皮が黒くて丸い形をしているのが特徴。いわゆるやまじ丸(やまじ王)の記事
登録日:2021年3月7日
久しぶりに「加賀丸いも」を食べました。丸い形をした黒皮のツクネイモで、名前からわかる通り石川県で栽培されている加賀野菜の1つになります。長芋や自然薯などと同じヤマノイモですが細長い形状で……続きを読む
登録日:2021年2月28日
近年、体によい野菜としてじわじわ注目が集まっている「菊芋」。秋頃に黄色い花を咲かせるキク科の植物で、根塊の部分を収穫して食用とします。健康によいとされるのは「イヌリン」という水溶性食物繊……続きを読む