野菜ブログ
登録日:2020年1月19日
秋植えのじゃがいも「ニシユタカ」を食べました。ニシユタカは1978年(昭和53年)に命名された品種で、育成地は長崎県。温暖地での栽培に適していて、収量性に優れ、育ちがよいのが特徴です。お……続きを読む
登録日:2020年1月12日
からし菜の一種「高菜」を購入しました。高菜は漬物にして味わうのが一般的で、ピリっとした辛みが特徴。高菜漬けはご飯のお供だけでなく、高菜チャーハンやラーメンのトッピングにしても美味です。<……続きを読む
登録日:2020年1月5日
全体が濃い赤色をした「金時にんじん」。一般的なにんじんに比べて赤みが強く、長さが30㎝くらいの細長い形をしているのが特徴です。お正月料理の煮しめにも使われるため、年末にたくさん並んでいま……続きを読む
登録日:2019年12月28日
「桃寿(とうじゅ)」という品種のかぶを購入しました。調べてみると、武蔵野種苗園の小カブで、果皮がピンク色をしていて果肉は白色。肉質は一般的な小カブに比べるとややしっかりめですが、かたいと……続きを読む
登録日:2019年12月21日
青森県で作られている「オコッペいもっこ(三円薯)」というじゃがいもを食べました。これは青森県大間町の奥戸という地域で栽培されているじゃがいもで、品種名は「三円薯(さんえんいも)」。奥戸の……続きを読む
登録日:2019年12月14日
「らいふく」というかぼちゃが売られていたので購入してみました。「えびす」や「みやこ」などと同じ西洋かぼちゃの仲間で、甘味があってホクホクとした粉質をしているのが特徴。ちなみに今回たまたま……続きを読む
登録日:2019年12月7日
ここ最近ポテトチップスなどで少し話題になっている「今金男しゃく(いまかねだんしゃく)」。北海道瀬棚郡の今金町で作られている男爵いもなのですが、何やら生産地である北海道では入手しづらくなっ……続きを読む
登録日:2019年11月30日
これは岩手県産の「ふゆみつ」というキャベツです。品種名が明記されたキャベツは珍しいので購入してみました。調べてみるとマスダ交配の品種で、甲高豊円球形をしていて、冬場に糖度が高くなるのが特……続きを読む
登録日:2019年11月23日
これは宮崎県の伝統野菜「佐土原なす(さどわらなす)」です。宮崎県の佐土原町近辺で江戸時代から栽培されている長なすで、果肉がやわらかくて口当たりがなめらかなのが特徴。皮は基本的に黒紫色です……続きを読む
登録日:2019年11月16日
「アヤコマチ」という品種のさつまいもを食べました。アヤコマチは皮が紫色で、果肉がオレンジ色をしているのが特徴。農研機構九州沖縄農業研究センターにおいて「サニーレッド」と「ハマコマチ」を交……続きを読む