野菜ブログ
登録日:2019年7月5日
これは「宮古ぜんまい」という山菜です。沖縄県の宮古島に自生するぜんまいで、長さは10~15cmほど。一般的なぜんまいとは少し見た目が異なり、茎にはたくさんの葉がついています。そして大きな……続きを読む
登録日:2019年6月28日
これは「ハッピーパープル」という紫いんげんです。最近、紫カリフラワーや紫じゃがいも、紫にんじんなど色鮮やかな野菜をよく見かけるようになりましたが、これもその1つ。濃い紫色が特徴的なさやい……続きを読む
登録日:2019年6月20日
これはオランダ産の「赤チコリー」です。チコリーはイタリア野菜の1つで、キク科キクニガナ属の野菜。最近、国内産のものも多く流通していて、広く知られるようになりました。
長楕……続きを読む
登録日:2019年6月13日
これは「からし菜」の一種「マスタードグリーン」です。大きな楕円形をしていて、長さは20cmほど。一般的なからし菜は株の状態で販売されていることが多いですが、これは軸が切り落とされていて、……続きを読む
登録日:2019年6月5日
これは「芥藍(カイラン)」という中国野菜です。葉が数枚付いていて茎が細長く、先端にはつぼみがあって、見た目は「菜花」のよう。ちなみに、芥藍は茎ブロッコリーの「スティックセニョール」の親で……続きを読む
登録日:2019年5月29日
これは「オオタニワタリ(ヤエヤマオオタニワタリ)」という沖縄県の野菜です。成長すると長さ1mほどのわさわさとした葉が生えるシダ植物で、その葉先の新芽の部分を食用とします。とてもマイナーな……続きを読む
登録日:2019年5月22日
「三河島菜」という江戸東京野菜を購入しました。江戸時代に荒川区の三河島地域で栽培されていた漬け菜で、かつては塩漬けなどにして食べられていたそうです。その後、白菜などの普及により、すっかり……続きを読む
登録日:2019年5月15日
「タネなっぴー」というピーマンを購入しました。これはその名の通り、中にタネが入っていないピーマンで、園芸会社の横浜植木が開発した品種です。同社は2010年に特許を取得し、2~3年前から苗……続きを読む
登録日:2019年5月8日
これは岐阜県で作られている「飛騨ジャンボなめこ」です。最近、カサの大きいなめこをよく見かけますがこれもその1つ。見た目はなめこらしくありませんが、触るとベタベタとしていてちゃんとなめこっ……続きを読む
登録日:2019年4月29日
これは先日食べた「丹波しめじ」です。パッケージには丹波しめじと書いてありましたが、「はたけしめじ」を人工栽培したもの。「ぶなしめじ」よりもカサの色が淡く、軸が太めで長いのが特徴です。……続きを読む