野菜ブログ
登録日:2018年4月28日
ときどき聞き慣れない名前の新野菜を見かけますが、この「グラパラリーフ」もその1つ。多肉植物の一種で、葉は肉厚でつるっとしていて、6cmほどの葉を摘み取って食用にします。
登録日:2018年4月21日
これは高菜の仲間の「かつお菜」です。おもに福岡県で栽培されていて、葉が肉厚で辛味がなく、風味が濃いのが特徴。煮物や炒め物、漬け物などに利用できるほか、博多ではお雑煮に欠かせない食材にもな……続きを読む
登録日:2018年4月14日
「フリアリエッリ」というイタリア野菜を見つけたので購入してみました。見た目は菜花のような感じで、濃緑色の茎葉の中央に小さなつぼみがあります。調べてみるとナポリで親しまれている野菜で、現地……続きを読む
登録日:2018年4月7日
最近、「アイスプラント」を店頭で見かけることが多くなりました。アイスプラントはサボテンに似た多肉植物の1つで、表面が水滴のような透明なつぶつぶに覆われているのが特徴。ほんのり塩気があるた……続きを読む
登録日:2018年3月31日
「スナップエンドウ」のおいしい季節になりました。スナップエンドウはさやがふっくらとしていて、サクサクとした食感が特徴のえんどう豆です。「スナックエンドウ」とも呼ばれ、旬の時期は春から初夏……続きを読む
登録日:2018年3月24日
物価の優等生といわれるもやしは、使い勝手がよくヘルシーで、コストパフォーマンスの高い野菜の1つです。もやしには「緑豆もやし」「ブラックマッペもやし」「大豆もやし」がありますが、今回食べた……続きを読む
登録日:2018年3月15日
これは先日食べた「新ごぼう」です。普通のごぼうに比べると色白で細く、肉質がやわらかいのが特徴。火の通りが早くて扱いやすいので調理しやすい食材です。
今回購入した新ごぼうは……続きを読む
登録日:2018年3月7日
熊本県産の「塩トマト」を食べました。塩トマトとは、塩分濃度の高い土壌で栽培されるトマトのことで、甘味が強いのが特徴。味がしょっぱいわけではなく、土中の塩分によって水分の吸収が抑えられるこ……続きを読む
登録日:2018年2月28日
これは沖縄県産の「ふじまめ」です。ふじまめは「千石豆」や「つるまめ」などの別名があり、絹さやえんどうを少し大きくしたような姿。少しかたさがあり、和え物や煮物、天ぷらなどに利用されます。さ……続きを読む
登録日:2018年2月21日
これは先日食べた「ヤーコン」です。一見するとさつまいものように見えますが、イモ類ではなくキク科の野菜になります。生食も可能でやさしい甘味があり、水分が多くシャキシャキとした食感が持ち味で……続きを読む