野菜ブログ

登録日:2017年11月26日

キタムラサキ

キタムラサキ

これは「キタムラサキ」というじゃがいもです。名前の通り、皮も果肉も紫色をしていてアントシアニンを多く含んでいるのが特徴。加熱するとやや粘質になり、煮物やフライなど普通のじゃがいもと同じよ……続きを読む

キタムラサキの記事

登録日:2017年11月19日

グリーンオーク

グリーンオーク

「グリーンオーク」というレタスが売られていたので購入してみました。「サラダ菜」のような明るい緑色でやわらかく、「ブーケレタス」のようにフワッとしています。葉の1枚1枚は細く、広い部分が5……続きを読む

グリーンオークの記事

登録日:2017年11月12日

プンタレッラ

プンタレッラ

これはチコリの仲間の「プンタレッラ」というイタリア野菜です。別名「アスパラガスチコリ」ともいい、イタリアのローマでは人気の冬野菜のひとつ。基本的に茎(若芽)の部分をサラダや炒め物などにし……続きを読む

プンタレッラの記事

登録日:2017年11月5日

はやとうり

はやとうり

これは先日食べた「はやとうり」です。洋梨のようにお尻がふくらんでいて、皮は淡い黄緑色。漬け物や煮物に適していて、漬け物にするとパリパリとした食感が楽しめます。

このはやと……続きを読む

はやとうりの記事

登録日:2017年10月29日

栗黄金(くりこがね)

栗黄金(くりこがね)

鹿児島県産の「栗黄金(くりこがね)」という品種のさつまいもを食べました。栗黄金は「ベニアズマ」の白色変異種といわれていて、果皮がクリーム色で、果肉はオレンジがかった淡黄色。見た目は「安納……続きを読む

栗黄金(くりこがね)の記事

登録日:2017年10月22日

富士早生

富士早生

「富士早生」という里芋が売られていたので購入してみました。初めて聞いた品種なので調べてみたところ、千葉県で少し栽培されているようですが、情報はほとんど見つけられませんでした。この富士早生……続きを読む

富士早生の記事

登録日:2017年10月15日

さらさらレッド

さらさらレッド

これは北海道夕張郡栗山町で誕生した「さらさらレッド」という赤玉ねぎです。健康成分に着目して開発された品種で、ポリフェノールの一種「ケルセチン」という成分が普通の玉ねぎに比べて1.5~3倍……続きを読む

さらさらレッドの記事

登録日:2017年10月8日

いちょういも(大和芋)

いちょういも(大和芋)

これは先日購入した「いちょういも」です。関東地方では「大和芋(やまといも)」と表記されることが多く、普通の長いもに比べて粘り気が強く、風味がよいのが特徴です。また、いちょういもは基本的に……続きを読む

いちょういも(大和芋)の記事

登録日:2017年10月1日

ルバーブ(赤)

ルバーブ(赤)

これは先日購入した赤い「ルバーブ」です。ルバーブはジャムや洋菓子などに利用される野菜で、このルバーブも定番のジャムにしました。

作り方の手順としては、まず水洗いして1~2……続きを読む

ルバーブ(赤)の記事

登録日:2017年9月24日

揚げてトルコ

揚げてトルコ

「揚げてトルコ」というユニークな名前の白なすが売られていたので購入してみました。果皮が真っ白でサイズが大きく、果肉が緻密で加熱するとねっとりとした口当たりになるのが特徴。その名の通り揚げ……続きを読む

揚げてトルコの記事