野菜ブログ
登録日:2018年3月31日
「スナップエンドウ」のおいしい季節になりました。スナップエンドウはさやがふっくらとしていて、サクサクとした食感が特徴のえんどう豆です。「スナックエンドウ」とも呼ばれ、旬の時期は春から初夏……続きを読む
登録日:2018年3月24日
物価の優等生といわれるもやしは、使い勝手がよくヘルシーで、コストパフォーマンスの高い野菜の1つです。もやしには「緑豆もやし」「ブラックマッペもやし」「大豆もやし」がありますが、今回食べた……続きを読む
登録日:2018年3月15日
これは先日食べた「新ごぼう」です。普通のごぼうに比べると色白で細く、肉質がやわらかいのが特徴。火の通りが早くて扱いやすいので調理しやすい食材です。
今回購入した新ごぼうは……続きを読む
登録日:2018年3月7日
熊本県産の「塩トマト」を食べました。塩トマトとは、塩分濃度の高い土壌で栽培されるトマトのことで、甘味が強いのが特徴。味がしょっぱいわけではなく、土中の塩分によって水分の吸収が抑えられるこ……続きを読む
登録日:2018年2月28日
これは沖縄県産の「ふじまめ」です。ふじまめは「千石豆」や「つるまめ」などの別名があり、絹さやえんどうを少し大きくしたような姿。少しかたさがあり、和え物や煮物、天ぷらなどに利用されます。さ……続きを読む
登録日:2018年2月21日
これは先日食べた「ヤーコン」です。一見するとさつまいものように見えますが、イモ類ではなくキク科の野菜になります。生食も可能でやさしい甘味があり、水分が多くシャキシャキとした食感が持ち味で……続きを読む
登録日:2018年2月14日
これは「京くれない」という赤色にんじんです。2013年にタキイ種苗が発表した根が紅色の品種で、金時人参と五寸人参の中間型といわれています。ニンジン特有の香りが少なくて甘味があり、リコピン……続きを読む
登録日:2018年2月7日
「からゆたか」という新品種のさつまいもを食べました。からゆたかは「関東123号」と「ベニオトメ」という品種を掛け合わせて育成され、2016年に農研機構により品種登録されています。皮が赤紫……続きを読む
登録日:2018年1月31日
最近、店頭で見かけることが多くなった「シルクスイート」。強い甘味としっとりしとした舌触りが特徴で、焼き芋やお菓子作りに最適なさつまいもです。
このシルクスイートは魚焼きグ……続きを読む
登録日:2018年1月24日
これはイタリア生まれのトマト「シシリアンルージュ」です。ミニトマトの「アイコ」に似た楕円形で、生食でも調理用としても利用でき、特に加熱してオリーブオイルと合わせるとさらに風味が豊かになり……続きを読む