野菜ブログ

登録日:2017年9月17日

白だつ(白ずいき)

白だつ(白ずいき)

これは先日購入した「白だつ(白ずいき)」です。ずいきとは里芋の茎(葉柄)部分を食用としたもので、中はスポンジ状になっていて、シャキシャキとした食感が楽しめます。食べ方としては、煮物や和え……続きを読む

白だつ(白ずいき)の記事

登録日:2017年9月10日

えごま

えごま

これはシソの仲間の「えごま」です。見た目は「大葉」に似ていますが、大葉とは少し違った香りと風味を持ち、焼き肉を巻いたり、しょうゆ漬けなどにして食べます。

このえごまは、な……続きを読む

えごまの記事

登録日:2017年9月3日

わくわくコーン

わくわくコーン

「わくわくコーン」というとうもろこしを食べました。カネコ交配の新しい品種だそうで、やわらかくて甘味が強く、サイズが大きいのが特徴とのこと。また、強風でも倒伏しにくいのもポイントだそうです……続きを読む

わくわくコーンの記事

登録日:2017年8月27日

縞むらさき

縞むらさき

これは「縞むらさき」というなすです。200gほどの長卵形で、濃い紫色の果皮には薄紫の縦縞が入り、ヘタは緑色。果肉が緻密で、一般的ななすに比べて油を吸いにくいため、揚げ物や炒め物、オーブン……続きを読む

縞むらさきの記事

登録日:2017年8月20日

埼玉青大丸なす(埼玉青なす)

埼玉青大丸なす(埼玉青なす)

埼玉県の在来種の青なす「埼玉青大丸なす」を購入しました。皮が明るい緑色でツヤツヤとしていて、コロンとした巾着型。果肉が締まっていて、加熱するととろけるような舌触りになります。煮崩れしにく……続きを読む

埼玉青大丸なす(埼玉青なす)の記事

登録日:2017年8月13日

トンダビアンカ

トンダビアンカ

「トンダビアンカ」という名前のなすを食べました。イタリアのなすで、白みの入った薄紫色をしていて重さは300g弱。どっしりとした丸みのある形をしています。

名前にある「トン……続きを読む

トンダビアンカの記事

登録日:2017年8月6日

あいこまち

あいこまち

これは「あいこまち」というさつまいもです。農研機構が育成した品種で、親の組み合わせは「クイックスイート」×「関系107」。2014年に品種登録され、「ベニアズマ」並の食味で、ベニアズマよ……続きを読む

あいこまちの記事

登録日:2017年7月29日

山科なす

山科なす

これは京野菜の1つ「山科なす(やましななす)」です。山科なすの詳しい来歴は不明ですが、古くから京都の山科地域で栽培されていて、皮が薄くやわらかいのが特徴とのこと。サイズは中くらいでツヤツ……続きを読む

山科なすの記事

登録日:2017年7月22日

馬込半白節成胡瓜

馬込半白節成胡瓜

これは先日購入した「馬込半白節成胡瓜(まごめはんじろふしなりきゅうり)」です。明治時代から東京都大田区の馬込地域で栽培されているきゅうりで、緑と白のグラデーションになっているのが特徴。や……続きを読む

馬込半白節成胡瓜の記事

登録日:2017年7月16日

グリーンマロー

グリーンマロー

「グリーンマロー」というかぼちゃを食べました。かぼちゃとズッキーニを掛け合わせたミニかぼちゃだそうで、水分が多くてやわらかく、皮ごとワタも種も生のまま食べられるのが特徴。重さは400g程……続きを読む

グリーンマローの記事