野菜ブログ
登録日:2018年1月17日
沖縄県産の「島にんじん」を食べました。沖縄県で古くから栽培されている在来種で、皮と果肉が黄色いのが特徴。すらりと細長い形をしていて、ほんのり甘味があるにんじんです。
今回……続きを読む
登録日:2018年1月9日
これは「ワセシロ」という品種のじゃがいもです。「根系7号」×「北海39号」の交配で育成され、1974年(昭和49年)に農林認定されています。ポテトチップスやポテトフライなどの揚げ物のほか……続きを読む
登録日:2017年12月27日
これは「紅赤」という埼玉県川越市で作られているさつまいもです。川越市周辺は、かつてさつまいもの産地として知られていて、この紅赤も明治時代から昭和初期まで多く栽培されていました。しかし現在……続きを読む
登録日:2017年12月19日
これは江戸東京野菜の1つ「大蔵大根(おおくらだいこん)」です。全体が白い白首大根で、昭和40年代までは世田谷区で一般的に栽培されていました。しかし青首大根の普及により生産量は激減。それで……続きを読む
登録日:2017年12月11日
「ゆり根」がおいしい季節になりました。スーパーに行くと、おがくずの中で埋もれているゆり根をよく見かけます。ゆり根は「コオニユリ」などの食用に適したゆりの球根で、ホクホクとした食感が特徴。……続きを読む
登録日:2017年12月3日
先日、大阪府産の「勝間南瓜(こつまなんきん)」を食べました。なにわの伝統野菜のひとつで、溝が深くてゴツゴツとしているのが特徴。現在主流の西洋かぼちゃはホクホクとした食感ですが、勝間南瓜は……続きを読む
登録日:2017年11月26日
これは「キタムラサキ」というじゃがいもです。名前の通り、皮も果肉も紫色をしていてアントシアニンを多く含んでいるのが特徴。加熱するとやや粘質になり、煮物やフライなど普通のじゃがいもと同じよ……続きを読む
登録日:2017年11月19日
「グリーンオーク」というレタスが売られていたので購入してみました。「サラダ菜」のような明るい緑色でやわらかく、「ブーケレタス」のようにフワッとしています。葉の1枚1枚は細く、広い部分が5……続きを読む
登録日:2017年11月12日
これはチコリの仲間の「プンタレッラ」というイタリア野菜です。別名「アスパラガスチコリ」ともいい、イタリアのローマでは人気の冬野菜のひとつ。基本的に茎(若芽)の部分をサラダや炒め物などにし……続きを読む
登録日:2017年11月5日
これは先日食べた「はやとうり」です。洋梨のようにお尻がふくらんでいて、皮は淡い黄緑色。漬け物や煮物に適していて、漬け物にするとパリパリとした食感が楽しめます。
このはやと……続きを読む