さといも 野菜ブログ
登録日:2016年11月1日
これは里芋の一種「セレベス」の親芋と子芋です。セレベスは「赤芽大吉」とも呼ばれていて、芋の両端が赤みがかっているのが特徴。親芋、子芋とも食べられる品種で、親芋は15cmほどの大きさになり……続きを読む
登録日:2016年2月16日
これは里芋の「土垂」です。里芋には「セレベス」や「海老芋」「京いも」などいろいろな種類がありますが、ごく一般的な品種である土垂は「里芋」と表記されていることが多く、品種名を書いているお店……続きを読む
登録日:2015年11月26日
これは京都の伝統野菜の1つ「えびいも」です。里芋の一種で、栽培過程で海老のような形になるためこの名前で呼ばれています。適度な粘り気とホクホク感があり、煮物はもちろん揚げ物にも最適です。こ……続きを読む
登録日:2014年12月11日
これは八つ頭の「赤ずいき」です。ずいきとは里芋の葉柄(ようへい)のことで、細長い茎のような部分を食用としたもの。フキのように薄く皮をむき、水にさらしてから調理します。この赤ずいきは2分ほ……続きを読む
登録日:2014年11月13日
これは「媛かぐや」という愛媛県農林水産研究所が育成した里芋です。「筍芋(京いも)」と「唐芋(えびいも)」の交配で誕生し、2010年(平成22年)に品種登録されました。親芋は京いものような……続きを読む
登録日:2014年4月18日
「根いも」というウドのような野菜を発見。説明によると、根いもは収穫後の里芋の親芋から伸びる新芽(若いずいき)で、もみ殻の中で育てるため白くなるとのこと。千葉県の柏市でのみ栽培されていて、……続きを読む
登録日:2014年2月23日
「伊予美人」という里芋を購入しました。伊予美人は愛称で、品種名は「愛媛農試V2号」だそうです。多収で粘りがあり、なめらかな肉質が特徴とのこと。この伊予美人は煮物とコロッケの2通りで食べて……続きを読む
登録日:2013年11月2日
直売所で直径15cmほどの「里芋の親芋」を見つけました。親芋は基本的に流通していないので、物珍しさで購入してみることに。この親芋は煮っ転がしにしたのですが、口当たりがとてもなめらかで少し……続きを読む
登録日:2011年12月27日
縁起がよいということでお正月料理にもなる「八つ頭(やつがしら)」を一足先に食べました。八つ頭は親芋と子芋が一体化してゴツゴツとしていますが味はソフト。砂糖と塩とダシだけで煮たのですが、ホク……続きを読む