野菜ブログ
登録日:2023年12月3日
これはタキイ種苗から出ている「ケルたま」という玉ねぎです。「ケル」は「ケルセチン」のことを指していて、機能性成分であるケルセチンを多く含んだ玉ねぎを表したネーミングとなっています。
……続きを読む登録日:2023年11月26日
「えぞまいたけ」という珍しい舞茸が売られていたので購入してみました。名前に蝦夷と付いているだけあって生産地は北海道で、おもに厚沢部町で作られているそうです。
一般的な舞茸……続きを読む
登録日:2023年11月19日
枝豆といえば夏が旬の食材ですが、秋でもおいしい枝豆があります。この京都府産の「黒大豆枝豆」がその1つ。丹波の黒豆を若いうちに収穫したもので、10月に入ってから出荷されます。
<……続きを読む登録日:2023年11月12日
直売所に立ち寄ると、珍しく青首大根の品種名が記載されていたので買ってみました。これはタキイ種苗から出ている「YRくらま」という青首総太り型ダイコンです。
YRくらまは19……続きを読む
登録日:2023年11月5日
これは長野県の須坂市で栽培されている「村山早生ごぼう」です。「信州の伝統野菜」に登録されているごぼうで、色が白くてやわらかく、アクが少ないことが特徴。収穫時期は8月中旬~11月下旬となっ……続きを読む
登録日:2023年10月29日
「紫月」というじゃがいもが売られていたので購入しました。紫色の月とは、何とも趣きのある名前ですね。調べてみると、農研機構の北海道農業研究センターにおいて「長崎紫」と「十勝こがね」を組み合……続きを読む
登録日:2023年10月22日
これは長野県の「信州の伝統野菜」の1つ「小布施丸茄子」です。小布施町など北信地方の千曲川沿いにおいて100年以上前から栽培されてきたもので、重さが300gほどになる巾着型の丸いなすになり……続きを読む
登録日:2023年10月15日
これは「農林1号」という品種名のじゃがいもです。店頭でよく見かけるじゃがいもには「メークイン」や「キタアカリ」「インカのめざめ」といった比較的わかりやすい名前が付けられていますが、これは……続きを読む
登録日:2023年10月1日
たまに食べたくなる野菜の1つに「リーキ」があります。「ポロねぎ」や「ポアロー」とも呼ばれる西洋野菜で、地中海沿岸が原産。見た目はネギを太くしたような外観をしていて、根深ねぎのように白い部……続きを読む