野菜ブログ
登録日:2024年2月18日
青果売り場の目立たないコーナーに、緑色の丸い謎野菜を発見。よく見ると、生の「ザーサイ」でした。ザーサイといえば瓶に入った薄茶色のイメージが強く、青果としてのザーサイはあまりピンときません……続きを読む
登録日:2024年2月11日
これは神奈川県で栽培されている赤大根の「レディーサラダ」です。赤大根には、皮だけが赤色、皮も果肉も赤色、果肉が赤紫色のグラデーションなどいくつかのバリエーションがありますが、これは果皮が……続きを読む
登録日:2024年2月5日
さつまいもの「五郎島金時」を購入しました。さつまいもは1年を通じて食べられますが、一般的に収穫期は晩夏~秋で、そのほかの時期は貯蔵されていたものが流通しています。秋の掘りたてのほうがおい……続きを読む
登録日:2024年1月28日
これは「チャービル」というハーブです。フランス語では「セルフィーユ」というセリ科シャク属の植物で、さわやかな香りとほんのりとした甘さが特徴。おもにフランス料理に使われています。
……続きを読む登録日:2024年1月21日
直売所でびっくりするほど大きな白菜が売られていたので近づいてみたら、「新あづま」という品種の山東菜でした。山東菜で品種名まで明記されているのは珍しいので購入してみることに。
<……続きを読む登録日:2024年1月7日
普通の大根よりも短くて、それでいてふっくらと太い「あごおち大根」という名前の青首大根を購入しました。ずんぐりとした形で、どことなく加賀野菜の「源助大根」っぽい風体をしています。
……続きを読む登録日:2023年12月31日
これは長崎県の伝統野菜「木引かぶ(こひきかぶ)」です。長崎県平戸市周辺で古くから栽培されていたかぶで、果皮が牛の角のように曲がっているのが特徴。果皮は上部が紫色で、下部が白色のグラデーシ……続きを読む
登録日:2023年12月25日
漬け物や煮物にするとおいしい小かぶは、青果店でもよく見かける野菜の1つです。しかし小かぶといっても栽培しやすいF1(一代交配)から、地域ごとに根付く昔ながらの固定種まで品種はさまざま。そ……続きを読む
登録日:2023年12月18日
初めて目にする「品川かぶ」を店頭で見つけたので購入してみました。名前の通り、東京の品川地区で栽培されていた在来種のかぶで、ミニ大根のような細長い形をしているのが特徴。江戸時代から食べられ……続きを読む
登録日:2023年12月11日
太くて短い「柔のつちごぼう」というごぼうが売られていたので購入してみました。長さは約30cmで、パッケージの袋には「柳川ごぼう」や「畑で熟成」といった文字が書かれています。調べてみると4……続きを読む