野菜ブログ

登録日:2023年11月5日

村山早生ごぼう(村山早生牛蒡)

村山早生ごぼう(村山早生牛蒡)

これは長野県の須坂市で栽培されている「村山早生ごぼう」です。「信州の伝統野菜」に登録されているごぼうで、色が白くてやわらかく、アクが少ないことが特徴。収穫時期は8月中旬~11月下旬となっ……続きを読む

村山早生ごぼう(村山早生牛蒡)の記事

登録日:2023年10月29日

紫月(しづき)

紫月(しづき)

「紫月」というじゃがいもが売られていたので購入しました。紫色の月とは、何とも趣きのある名前ですね。調べてみると、農研機構の北海道農業研究センターにおいて「長崎紫」と「十勝こがね」を組み合……続きを読む

紫月(しづき)の記事

登録日:2023年10月22日

小布施丸茄子

小布施丸茄子

これは長野県の「信州の伝統野菜」の1つ「小布施丸茄子」です。小布施町など北信地方の千曲川沿いにおいて100年以上前から栽培されてきたもので、重さが300gほどになる巾着型の丸いなすになり……続きを読む

小布施丸茄子の記事

登録日:2023年10月15日

農林1号(ばれいしょ農林1号)

農林1号(ばれいしょ農林1号)

これは「農林1号」という品種名のじゃがいもです。店頭でよく見かけるじゃがいもには「メークイン」や「キタアカリ」「インカのめざめ」といった比較的わかりやすい名前が付けられていますが、これは……続きを読む

農林1号(ばれいしょ農林1号)の記事

登録日:2023年10月9日

八郎生姜

八郎生姜

これは熊本県産の「八郎生姜」という品種です。以前、高知県産の「土佐一号」……続きを読む

八郎生姜の記事

登録日:2023年10月1日

リーキ

リーキ

たまに食べたくなる野菜の1つに「リーキ」があります。「ポロねぎ」や「ポアロー」とも呼ばれる西洋野菜で、地中海沿岸が原産。見た目はネギを太くしたような外観をしていて、根深ねぎのように白い部……続きを読む

リーキの記事

登録日:2023年9月24日

モーウイ

モーウイ

「モーウイ(モーウィ)」という赤瓜(赤毛瓜)を購入しました。7月から10月頃がシーズンで、一般的な青瓜や白瓜などのように漬物や和え物、サラダ、煮物などにして食べられるウリ科の野菜です。お……続きを読む

モーウイの記事

登録日:2023年9月17日

紅こがね

紅こがね

茨城県産のさつまいもの「紅こがね」を食べました。紅こがねはホクホク系の代表品種である「ベニアズマ(紅あずま)」から選抜して育成されたもので、粉質のホクっとした食感が特徴です。

……続きを読む

紅こがねの記事

登録日:2023年9月10日

松の舞

松の舞

「松の舞」というジャンボトウガラシを購入しました。ししとうがらしの一種に「万願寺とうがらし」という甘長とうがらしがありますが、これは万願寺タイプの大果甘トウガラシになります。種苗会社の丸……続きを読む

松の舞の記事

登録日:2023年9月3日

栗かぐや

栗かぐや

これは今年デビューした新品種のさつまいも「栗かぐや」です。開発したのは「シルクスイート」を生み出したカネコ種苗で、2021年に「HL1」という名前で品種登録の出願がなされています。……続きを読む

栗かぐやの記事